シナプス後藤です。
昨日、Yahoo!Japanの「爆速」に触れましたが、Yahoo!Japanにはもう一つユニークなルールとして「迷ったらワイルド」と言うものがあります。
写真はWBS公式アカウント @wbs_tvtokyo から
正確には、Yahoo!Japanの方針として4つあり、
・FAST:爆速
・FUN:仕事を楽しむ
・FOCUS:得意な事に集中する
・BE WILD:迷ったらワイルド
なのだそうです。
迷ったらワイルド、と言うのは、例えば、「Yahooのポータルにクックパッドを置いていいのかな?問題が出るんじゃないのかな?」という迷いが生じた時、つまり、Go / NoGo判断や、A案とB案の比較で決めきれず迷った時には、よりワイルドな方、つまり、「ワイルドにクックパッドと提携してしまえ」となるわけです。(*1)
意思決定は通常、トレードオフのどちらを取るか、と言う議論です。例えば、ハイリスクハイリターンとローリスクローリターンはどちらが良いか?という選択ですね。
同じリスクでハイリターンとローリターンの案件があったら、誰でもハイリターンの案件を選択します。これは意思決定でも何でもなく、判断、作業の範疇です。意思決定と言うのはどちらが良いかわからないから決めるわけです。
しかしながら、どちらが良いかわからない、と言う事は迷うわけです。その時に、どういう選択をするか、は多くの場合、個人のセンスに任されます。ただ、企業文化がしっかりしている企業ほど、意思決定の際、どちらを選択するかが明確だったりしますね。つまり、誰が意思決定しても同じ結果になる、と言う事です。
例えば、保守的な企業が有ったとしましょう。一般的には社会インフラを担っていたり、金融機関だったりすると体質としては保守的になる傾向があります。これは失敗するとダメージが大きい業種であるためです。また、エンターテイメント業界だと革新的であることが多いですね。これはもともと当たり外れが大きい業界なので、失敗が当たり前な一方でチャレンジすることで利益が生まれるからです。
つまり、
A案件:ハイリスクハイリターン
B案件:ローリスクローリターン
だった場合、社会インフラ系企業であればB案件を、エンターテイメント系企業だとA案件を選択しやすい、と言う事です。
これは、「迷った時にどうすべきか」という基本的な考え方が従業員に刷り込まれているからですね。
まだ企業文化として固まっていない場合や変えたい場合にはこの判断基準を明確にしてやる、と言うのは非常に効果が高いやり方です。
例えば、シナプスの場合は、「迷ったら変える」というルールがあります。普段はあまり言いませんが、自分自身で悩んだ時、あるいは上司と話をしていて2人で悩んでいるときには「迷ったら変える」というキーワードを言ったりします。
意思決定の方針が明確になっていると言う事は、トップから末端まで迷った時に同じ方向に進みやすい、と言う事でもあります。
迷った時に何を根拠に意思決定をするのか、こういったルールを明確にしておくことで組織全体が進むべき方向に進んでいく、そんな効果があるのだと思います。
*1:クックパッドの事例は、Yahoo!Japan CMOの村上さんが講演で話されていたのを聴いて引用しました。
昨日、Yahoo!Japanの「爆速」に触れましたが、Yahoo!Japanにはもう一つユニークなルールとして「迷ったらワイルド」と言うものがあります。
写真はWBS公式アカウント @wbs_tvtokyo から
正確には、Yahoo!Japanの方針として4つあり、
・FAST:爆速
・FUN:仕事を楽しむ
・FOCUS:得意な事に集中する
・BE WILD:迷ったらワイルド
なのだそうです。
迷ったらワイルド、と言うのは、例えば、「Yahooのポータルにクックパッドを置いていいのかな?問題が出るんじゃないのかな?」という迷いが生じた時、つまり、Go / NoGo判断や、A案とB案の比較で決めきれず迷った時には、よりワイルドな方、つまり、「ワイルドにクックパッドと提携してしまえ」となるわけです。(*1)
意思決定は通常、トレードオフのどちらを取るか、と言う議論です。例えば、ハイリスクハイリターンとローリスクローリターンはどちらが良いか?という選択ですね。
同じリスクでハイリターンとローリターンの案件があったら、誰でもハイリターンの案件を選択します。これは意思決定でも何でもなく、判断、作業の範疇です。意思決定と言うのはどちらが良いかわからないから決めるわけです。
しかしながら、どちらが良いかわからない、と言う事は迷うわけです。その時に、どういう選択をするか、は多くの場合、個人のセンスに任されます。ただ、企業文化がしっかりしている企業ほど、意思決定の際、どちらを選択するかが明確だったりしますね。つまり、誰が意思決定しても同じ結果になる、と言う事です。
例えば、保守的な企業が有ったとしましょう。一般的には社会インフラを担っていたり、金融機関だったりすると体質としては保守的になる傾向があります。これは失敗するとダメージが大きい業種であるためです。また、エンターテイメント業界だと革新的であることが多いですね。これはもともと当たり外れが大きい業界なので、失敗が当たり前な一方でチャレンジすることで利益が生まれるからです。
つまり、
A案件:ハイリスクハイリターン
B案件:ローリスクローリターン
だった場合、社会インフラ系企業であればB案件を、エンターテイメント系企業だとA案件を選択しやすい、と言う事です。
これは、「迷った時にどうすべきか」という基本的な考え方が従業員に刷り込まれているからですね。
まだ企業文化として固まっていない場合や変えたい場合にはこの判断基準を明確にしてやる、と言うのは非常に効果が高いやり方です。
例えば、シナプスの場合は、「迷ったら変える」というルールがあります。普段はあまり言いませんが、自分自身で悩んだ時、あるいは上司と話をしていて2人で悩んでいるときには「迷ったら変える」というキーワードを言ったりします。
意思決定の方針が明確になっていると言う事は、トップから末端まで迷った時に同じ方向に進みやすい、と言う事でもあります。
迷った時に何を根拠に意思決定をするのか、こういったルールを明確にしておくことで組織全体が進むべき方向に進んでいく、そんな効果があるのだと思います。
*1:クックパッドの事例は、Yahoo!Japan CMOの村上さんが講演で話されていたのを聴いて引用しました。