シナプス・マーケティング・カレッジ☆公式ブログ

株式会社シナプスの公式ブログサイトです。 シナプス・マーケティングカレッジ情報を始め、 講師陣のブログなども転載して参ります!

農業経営

農業が本質的に難しい理由:ボラティリティ

シナプス後藤です。

先日、農業経営は難しく、事業として儲からない理由は二つ、と書きました。
[1] 産業として儲からない構造になっている
[2] ボラティリティが異常に高い

このうち、[2]の話です。


ボラティリティとは、変動の激しさを指す言葉で証券業界の用語から広まったのだと思います。(広まったと言っても、金融系やコンサルティング系、もしくはMBAなどが使う用語だと思いますので一般認知は低いかもしれません。)


農業は自然を相手にしますので、収穫量が安定しません。これが、農業が本質的に難しい理由だと私は考えています。


収穫量が不安定になる要素として、大きく3つで捉えると分かりやすいのでは、と考えています。
(1) 収穫期とマクロ的な気候変動
(2) 地域的な天候、地表状況
(3) 人的な要素

(1) 収穫期とマクロ的な気候変動
 冬に野菜が高いのは、作物が夏に取れるからです。また、「今年の冷夏だ」というような場合は収量が落ちます。このマクロ的なトレンドが各年、各月の基本的な価格を決定します。需要と供給バランスによって決まりますので、「今年は儲かる」「今年は儲からない」みたいなことがありえます。

(2) 地域的な天候、地表状況
 (2)、(3)は個別の農業法人に影響する事象です。たとえば、収穫期にこの地域だけ雨が降った、とすると日照量が減るためその分収穫量が減ったり遅れたりします。作物によって短期的な自然環境の影響を受けやすいもの、受けにくいものがあるようですが、多かれ少なかれ天候の影響は免れません。

(3) 人的な要素
 そして三つ目が人的な要素で、(具体的には分かりませんが)剪定や水のやり方、等が影響するのではないでしょうか。


収穫量が不安定になると何が困るのか。
どうやら、この業界は価格コントロールの多くを流通がになっているようです。担っていると言っても決定権を持っている、という事ではなく、需要のコントロールが出来るようなのです。
分かりやすいところで、レストランを考えてみましょう。
レストランにしてみると、「レタスたっぷりシャキシャキサラダ」はレタスが必須です。ですので、これをメニューに挙げると言う事はレタスを必要量調達できることが必須になります。「シェフの気まぐれサラダ」以外の多くのメニューはある程度食材が固定されているため、安定的に供給されることがとても重要になるわけです。
一方で、早めに供給されないことが分かっていれば、メニューから外せば良いので、「前もって分かっていること」が極めて重要な要素になります。

これを予測するのが流通です。例えば、1-2週間前に「レタスがこれくらい入荷される」という事が分かって入れば、レストラン側としても意思決定しやすいでしょう。
そして、流通はその需要量と供給量から価格を決めればよいわけです。

ところが、農家はそんな簡単ではありません。1-2週間前の予測通りに収穫できる可能性は極めて低いからです。
友人に聞いたところだと、「予想より多く収穫されると余ってしまって処分を考えなければならないけど、約束した量が出せないとすると信頼を失ってしまい、今後買い取ってもらえなくなるリスクがある」のだそうです。下振れリスクの方が上振れリスクより重要なのだとすると、下振れしないように、予想量を少なめに言う、というのが業界慣行になっているのではないでしょうか。

そうすると、必ず余ります。(当たり前ですね、低めに予想を出しているのですから。)
だから、余ったものをジュースにしたり加工品にしたりして「出さざるを得ない」状況になるわけです。


こういったリスクが発生してしまうため、農水省や農協は保護政策に走らざるを得ないのかもしれません。全体でみれば良いところは残り、悪いところはつぶれればよい、という考え方もないわけではないのですが、リスクが高すぎるため、「かなり良いところでもたまに致命的なダメージを受ける年がある」ことが想定されてしまいますので、リスクを1法人で吸収できないのでしょう。


これを解消する仕組みの一つが植物工場と言われています。
例えば、グランパというレタス生産のドームハウスがあります。
http://granpa.co.jp/dome.html

これは、コンピュータで自然環境を制御することで、天候や人の手に左右されず安定的にレタスを作る事が出来るシステムです。当然、投資額がかなり大きくなるため、レタス一個当たりのコストは高いのでしょうが、それ以上に安定的に収穫できるというメリットがあります。
常に同じメニューを並べたい外食産業にとって見ると、安定的に調達できると言うのはとても高い価値でしょう。安定していると流通システムなども含めて組み立てやすくなりますし、食材コントロールが容易になります。
※勿論、レストランも需要にばらつきがありますが、ベースだけ調達が確実に出来ていれば、増加分を別のルートから少しだけ調達すればよいわけです。


将来的にはこういった植物工場などの仕組みが導入されて安定化されることで、効率化がおこなわれるのでは、と思っています。

私はこれを「農業の工業化」と呼んでいますが、安定的にコントロールされた状態で生産できれば、様々な創意工夫が起こり、一気にコストダウンが進み、また供給量も増えるのではないか、というように期待しています。


以上、2点、農業が難しい話でした。


参考:
mblog 「農業経営が難しい理由」
mblog 「農業が産業として儲からない構造になっている」

農業が産業として儲からない構造になっている

シナプス後藤です。

先日、農業経営は難しく、事業として儲からない理由は二つ、と書きました。
[1] 産業として儲からない構造になっている
[2] ボラティリティが異常に高い

このうち、[1]の話です。


まず、ビジネスの大前提として儲かる業界と儲からない業界が存在します。これを分析するには、M.E.ポーター教授が提唱している5Forces分析が分かりやすいでしょう。
自社を取り巻く5つの「力」によって儲かるようになっている、或いは、儲からなくなっている、という構図です。

儲かる業界の代表例は製薬メーカーでしょう。(勿論、全ての企業が儲かっていると言う事ではなく、標準的に経営していると利益率が高い、ということを意味しています。)

医薬品は代替品が少なく、飲まないと宜しくない、場合によっては死んでしまうため、買い手側からは「いくらでも買いたい」という力が働きます。ですので、基本「言い値」でも出来る商売ですが、さすがにそれでは社会道義上問題が起こりやすいので、国が規制をかけています。規制をかけなければ儲かる会社はもっと儲かるでしょう。
ここでは5つの力全ては説明しませんが、基本的に儲かる構造を持っている、という事です。

儲かりにくいのは、パソコンの製造でしょうか。最近では、EMS(製造受託)が力を付けてきており必ずしも儲かりにくい、とは言えませんが、構造上は難しかったビジネスです。
もともと買い手側から見ると差別化要素が少なかった上、Windows、Intelという二大巨頭が高い利益率を取っていたからです。利益率というのは、見方を変えると「参画プレイヤー同士の利益の取り合い」です。だから、たくさん利益を取っているプレイヤーがいると相対的に他のプレイヤーは儲からなくなります。


これが農業にもどうやらあてはまるようです。

まず、顧客との関係性を考えると、多くの農作物はコモディティです。勿論、ブランド野菜やブランドフルーツ等もありますが、それは全体の中では一部でほとんどは「米なら米」「トマトならトマト」と差別性がありません。だから、需給バランスによって価格が決まってきます。
冬に野菜が高くなる、というのは供給が少なくなるから、だけの話でそれ以外の付加価値が付いたわけではありません。

一方で、参画プレイヤーどうしの利益の取り合いはどうでしょうか?
詳しくは調べていないのですが、どうやら、幾つかのプレイヤーは収益率が高く、そこが圧迫しているような印象です。
例えば、種苗業界はどうでしょうか。
種苗業界の大手っぽいところを幾つか見てみますと、例えば、サカタのタネは、2013年の有価証券報告書によると国内卸売事業(それがサカタのタネの日本における種苗事業と思われます)の売上高は158億円、営業利益が56億円と、実に営業利益率35%です。
また、タキイ種苗は、パッとネット検索すると2011年で売上高462億円、経常利益が53億円で、約12%の経常利益率になります。(*1)

また、農薬もかなり利益を上げていると聞きます。農薬は化学メーカーの1事業の場合と、農薬を週事業としたメーカーとが存在しますが、後者の方が分かりやすいでしょう。
例えば、
・日本農薬:売上422億円、経常利益61億円で約15%の経常利益率
とかなり儲かっているようです。
(他にも、石原産業やクミアイ化学工業などもありますが、こちらは10%以下の利益率なので、そこまで収益を上げているわけではないかもしれません。)


では、なぜ彼らが儲かっているのでしょうか?
実は私はここの構造は良く分かっていないのですが、どうやら、JA(農協)の政策が影響していそうな気配です。農家が補助金も含めて「そこそこ」儲かっている状態であれば、周辺のビジネスに対する強い圧力が働かないのかもしれません。
通常、経済合理性だけで考えると、よりやすい種、より安い農薬の調達に動きそうなものですが、「JAお墨付き」のようなものが価格に優先するのだとすれば、それが参入障壁にもなるし、高い収益構造を維持できるということになるのかもしれません。


もう一つは、農業法人が大手が少なくほとんどが個人でやっている「農家」であることが挙げられるでしょう。小さなプレイヤーは価格交渉力が弱いため、調達に対する価格圧力がかけられない、というのが実態ではないでしょうか。

というように、現時点ではとにかく「儲かりにくい」業界になっていそうな気配です。

(*1):https://job.nikkei.co.jp/2015/corp/00010786/index/guest
 国内の種苗事業だけではないが主力事業でもあるので代替指標として利用した。


参考: mblog 「農業経営が難しい理由」
参考:mblog 「農業が本質的に難しい理由:ボラティリティ」

農業経営が難しい理由

シナプス後藤です。

昨日、農業経営に携わっている友人から農業経営について幾つか教えて貰った事があるので、整理のために書いておきます。
恐らく正しいと思っていますが、裏取りしていないので、不正確であることをご了承ください。

まず、日本での農業経営(ここでは、作物を生産することを主体とした事業を指します)は儲かるのか?
一般に良く言われている通りどうやら農業経営は儲かりにくい事業のようです。一つは初期投資が大きくかかる点で、例えば、温室を作るならハウスを作らないと行けないし、土地なども準備が必要です。また、(投資過多という理由もあるのでしょうが)農業経営自体が利益率も低いようです。

農業経営では、投資の一つの基準となるIRR(内部収益率)は、概して1-2%程度になってしまうようです。詳しい数字は覚えていませんが、この数字も「補助金」をベースにしたもので、補助金が無ければ農業経営ではそもそも設けることすら難しい、という業界だそうです。

では、何故そんなに儲からないのか?

農業経営が難しい理由として私は大きく二つの要因があると感じました。
[1] 産業として儲からない構造になっている
[2] ボラティリティが異常に高い

詳細は改めて記載しますが、ざっくり書くと、
 [1] 産業として儲からない構造になっている
は、元々農産物がコモディティ品であることにより需給によって価格が決められてしまう事と、農業生産者の周辺のプレイヤー(農協や種苗メーカー、農薬メーカーなど)が利益を取っているため農業生産者が儲かっていない、という事です。

 [2] ボラティリティが異常に高い
とは、農業の生産高が安定しておらず、コントロールが難しいがためにロスが多くなってしまう、という事です。


農業経営について一般的に言われていること(と私が思っていること)では、農水省が関わる政策や農協(JA)によって明示的な規制、或いは暗黙の業界慣習が強く影響しているために儲からない業界になってしまっている、ということですが、その背景には上記の2つがあるのではないかな、と思います。

一方で、最近話題になっているTPPでもそうですが、関税障壁を緩和することで、農協にコントロールされていない農作物が入ってくる可能性が高まります。そうなってくると、業界は明示的な規制や業界慣習がなくなって行く方向に動いていくことが想定されるのですが、それでも上記の二つの要因は大きく関わってくるのではないでしょうか。

参考:mblog 「農業が産業として儲からない構造になっている」
参考:mblog 「農業が本質的に難しい理由:ボラティリティ」
livedoor プロフィール

cybersynapse

シナプスマーケティングカレッジでは、時代を勝ち抜く必須スキルをご提供しています。
卒業生3013人の約95%が満足と応えた!
コンサルティング会社が提供する「体感ラーニング!」で、あなたの目標を是非実現させてください!

今、オススメの講座
オススメ講座"
シナプスの情報発信
家弓ブログ
シナプス・マーケティング・カレッジ公式twitter"
シナプス代表家弓twitter"
記事検索
Categories
ランキング参加中
QRコード
QRコード
TagCloud