シナプス後藤です。

先日、「フォークの歯はなぜ四本になったか」という本を読みました。
フォークの歯はなぜ四本になったか 実用品の進化論 (平凡社ライブラリー)「フォークの歯はなぜ四本になったか 実用品の進化論」ヘンリー・ペトロスキー著 (平凡社ライブラリー)

この本は、モノがある形になるのにどのような経緯でなったか、と言う事を考えた本で、「インダストリアル・デザインのあり方」について語っています。

この本によると、モノのデザインと言うものは最初から「完璧な形」になったわけではなく、様々な使いにくさ、不便さを少しずつ改良することによって現在の形になった、と言う事です。

例えば、何かを食べるのに、主に、フランス人はナイフとフォーク、日本人は箸を使います。これはフランス人がナイフとフォークに適していた、日本人が箸に適していた、という事ではなくたまたまそういう進化をしてしまった、と言う事です。

何かを食べるのに、最初は木の枝を突き刺していた。それが不便なので欧州では二又になった木の枝で刺すようになった。アジアでは二本の枝で刺すようになった、とたったそれだけの差かもしれませんが、それが進化してそれぞれフォークと箸の違いになっただろう、と言うわけです。


我々は突然変異的に新しいモノを考えるのは得意ではありません。むしろ、不便を感じている課題に対して解決策を提示する方がよほど楽です。たとえばフォークで言えば、二本歯だと刺したものが落ちてしまうので、三本歯、四本歯と増えた方が良い。ただ、五本歯くらいになると余りにしっかり刺さってしまってむしろ食べにくい。だから、四本歯くらいがちょうどよい、と言う事で今の多くのフォークは四本歯になっているわけです。
フォークをどれだけ進化させても箸には辿りつかないでしょう。
近いモノとしてはトングがあります。これはスプーンとフォークを合体させたようなものでモノを取り分けるために「挟む」と言う目的によりフォーカスしたものです。


残念ながら、ナイフとフォークの文化から突然変異的に箸が登場する、と言う事はほとんどないでしょう。なぜならば、上述通り、突然変異的新しいモノを考えるのが得意ではないからで、多くのものは漸進的に変化していくことになります。
仮に突然変異的に新しいモノが出来たとしても、多くの場合は「慣れていないから使われない」と言う事になるでしょう。(それが「破壊的イノベーション」と呼ばれることにもなるのでしょうけど。)


ただし、忘れてはいけないのは、今のものがベストな形ではない、と言う事です。あくまでも発見された様々な課題を少しずつ改良してきたものが今あるものであって、「本質的にベストな形」を目指して作られたものではないからです。


あらゆる「多くの人に使われている」モノは必ずその形になった歴史的な経緯があります。必然と言っても良いでしょう。ただし、それが唯一解ではない、と言う事もまた事実。言い換えれば、あらゆる「多くの人に使われている」モノにはイノベーションの機会があると言う事です。ただ、その機会を発見し実現するのはとても難しい、と言うだけです。

破壊的イノベーションに関するエントリー:
「破壊的イノベーション」と技術革新の関連性
クリステンセン教授の話を聞く