シナプス後藤です。

私は比較的、意思決定を先延ばしにする方です。
多分、性格的に保守的なのと基本めんどくさがりなので決めるのがめんどくさいのだと思います。

先日、親知らずを抜きました。
親知らずは「今すぐに抜かなくても問題ない」状態でした。
ですが、どうせいずれ抜くことになるのだし、抜いてしまおうか、と歯科医と相談して一気に抜歯してしまいました。

実は、この意思決定は2週間ほど先延ばしにしています。「これは抜くなら抜いても良いが」と歯科医に言われていたのですが、その時はどうも抜く気が起きず止めたのでした。


そもそも、意思決定を先延ばしにする理由は何故でしょうか?
その前に、「どういうケースは先延ばしにして、どういうケースは先延ばしにしないのか?」を考える方がわかりやすいでしょう。

先延ばしにするケースは次の条件に当てはまるものが多いと思います。
1) すぐに決める必要がない
2) 決めると元に戻れない(他の選択肢を失う)
3) 決めると失うものがある


2)、3)はどちらも失うのですが、性質が若干違うので分けました。


■1) すぐに決める必要がない
 緊急性の高いモノは決めなければなりません。たとえば、「血がダラダラ流れ出ていてほっとくと死んでしまう」場合は悩んでいないですぐに止血するでしょう。
 高速道路を走っていて道が二又に分岐した場合、止まらないでどちらかを「エイヤ」で選ぶでしょう。
 今決めなければダメ、という場合には人間は強制的にどちらかを選択します。

 一方で、一刻を争わないような意思決定、例えば、「ダイエットをいつ始めるか」、「どうも最近、胃が調子悪いがすぐに困っているわけではない」等、今すぐ決めなくても直ちに問題にならない場合は意思決定しなくて済むわけです。

■2) 決めると元に戻れない(他の選択肢を失う)
 一度決めても簡単に元に戻れる場合は比較的楽に意思決定出来ます。たとえば、「家を買う」という意思決定は一度買ってしまうと(よほどお金がない限り)、他の家を購入することが出来なくなります。ですが、内覧会に行くぐらいであれば行ったとしても他の内覧会も行けるし、どの家も購入できる選択肢がありますから意思決定は簡単です。

■3) 決めると失うものがある
 ダン・アリエリー著 「予想どおりに不合理」によると、人間は何かを「手に入れる」よりも何かを「失わない」方により高い価値を見出すそうです。
 米国 デューク大学ではバスケットボールの決勝トーナメントの試合が学生の間で人気があり、抽選になるそうです。その時、「抽選に当たった学生」と「抽選に外れた学生」が出来ます。当然、全員が同じように試合を見たい学生です。著者たちは、この学生達に当たった人には、「チケットを売らないか?」、外れた人には「チケットを買わないか?」と持ちかけました。
 概して、チケットがはずれた学生たちは一枚に約170ドル支払う意志を見せた。この学生たちが払うと言った金額は、(中略)お金の他の使い道(スポーツバーの飲み物や食べ物に使うなど)によって調節されていた。一方、チケットが当たった学生は、一枚のチケットに約2400ドルを要求した。こちらの学生たちは、(中略)この経験が重要で、忘れえない思い出になるだろうことを価格の理由にした。

 合理的に考えれば、買う人と売る人の「試合を見る」ことに対する価値は同じはずです。勿論、個人差はありますが、平均を取れば大差ないはずで、10倍以上の開きがあること自体おかしいわけです。
 つまり、我々は「所有している」と言う事に非常に価値を感じ、「新たに手に入れる」よりも「失う事」の方がよほどハードルが高いのです。


さて、親知らずを抜く話です。「親知らずを抜く」という行為は、
1) 今すぐに決める必要は全くなく
2) 一度抜いたら「戻す」という選択肢が失われ
3) 自分の丈夫な歯を失う
意思決定に当たります。
つまり、最も先延ばししやすい部類のものです。


ではどうやって考えたのか?
最初に意思決定の前提として次の要素を入れました。
「親知らずは早めに抜かないと抜いた箇所の傷の治りが遅くなる」

私は、既に3本抜いていまして、今回が4本目です。最初の2本は20代前半の若いころに、3本目は1年前ですが、大きく違ったのがその治りの遅さです。場所や歯の生え方も影響しているのでしょうけど、私は細胞の若さが回復力に影響しているのでは、という仮説を立てています。その仮説に則れば、早く抜かなければ益々傷の治りが遅くなる、と言う事です。

つまり、最初の条件、1)を頭の中で補正したわけです。
今と変化後の状況ではなく、
・抜かない場合の未来の状況
・抜いた場合の未来の状況
を比較してみました。抜かない場合、仮に「どうしても抜かなければならない状況」が来たとしたら、今よりも不利な条件になってしまいます。
つまり、「今意思決定すること」の価値をより重要と位置付けたのです。

次にやったのは、選択肢の問題です。歯科医と、「将来この歯は抜歯する必要があるか?」という事について議論しました。彼の見立てでは、今の生え方だと歯周病、または虫歯が進行する可能性が大きく、高い確率で抜くことになるだろう、とのことでした。それが55%なのか、99%なのかは分かりませんが、専門家の見立てを冷静に受け止めれば、「抜くか抜かないか」の意思決定ではなく「いつ抜くか」の意思決定の可能性が高い、と言う事です。つまり、元々抜かない、という選択肢は無く、抜かない確率が上がる可能性もない。

ただし、「高い確率」と言うからには当然低いながらも抜かなくて良い可能性もあります。
その可能性はダン・アリエリーを思い出しました。恐らく私は無条件に「今生えている歯」に高い価値を見出しているだろう、と。

つまり、感情の問題が影響していることを考慮して、合理的に判断しようと試みた、と言うわけです。


冷静に考えると先延ばしにしてはいけないが、ズルズルと先延ばしにしてしまうものは多々あります。大体、後で「どうしてこんなになるまで放っておいたんだ!」と他の人から怒られ、自分自身も後悔する羽目になるでしょう。
既に、自分自身も「先延ばしにしている」と薄々、或いは明確に気付いているはずです。
そういう時には次の三つの観点から考えてみてはいかがでしょうか?


1) 今と未来を比較するのではなく、「変えた未来」と「変えない未来」を比較する
2) 放っておいた場合に「変えないという意思決定」にプラスになる環境変化が起こり得るかどうかを確認する
3) 「失う事」の価値は過大評価していると考え、冷徹に合理性計算する


勿論、全ての意思決定がこんなに簡単に出来るわけではありません。私もたまたま親知らずを抜いたから書いているだけですが、いずれにしても「変える」ことの意思決定は難しいと思います。
だからこそ、「そもそも心理的に難しい意思決定である」と理解して臨むべきなのではないでしょうか。

予想どおりに不合理[増補版]予想どおりに不合理