シナプス・マーケティング・カレッジ☆公式ブログ

株式会社シナプスの公式ブログサイトです。 シナプス・マーケティングカレッジ情報を始め、 講師陣のブログなども転載して参ります!

カレッジ

分かりやすい提案の流れ:フローレンス駒崎さんのエントリーから

シナプス後藤です。

分かりやすい提案とはどうあるべきでしょうか?
難しい問題であればある程、「こういう問題がある!」という問題指摘で終わってしまう事が多いですが、相手を動かすためには「こうしたら良い」という提案までが必要ですよね。

提案の流れとして、
◆問題の定義
◆問題点の分析
◆原因の分析
◆解決策の提案
の4つのステップがあると分かりやすいです。

駒崎さんは、病児保育のNPOフローレンスの代表をされています。直接は存じ上げないのですが、彼のエントリーなどを拝見していると、「保育」という難しい領域に対していつも分かりやすい提案をされているので、非常に参考になるのですが、今回もとても分かりやすいです。
まずは、こちらのエントリーをご覧ください。

「保育園落ちた日本死ね」と叫んだ人に伝えたい、保育園が増えない理由


彼の文章は次の順番で構成されています。
◆問題の定義
 ネットで話題になったエントリーである「保育園落ちた日本死ね!!!」を取り上げて、「分かる、分かるよ。何が一億総活躍社会だよ、と。私活躍できないじゃん、と。その通り。」と続きます。そして、この問題は、エントリーした本人だけでなくそこに参加する人たち全員問題である、と提起します。

◆問題点の分析
 次に彼が書いているのが、「どういう問題構造なのか?」という点ですね。聞き手が疑問に思う点を上げ、「実は保育所数は劇的に増えてるけど、待機児童は減ってない」とデータを交えて伝えます。

 保育園や子育てのような所謂「正論」が通りやすい領域では、「**のために」で思考停止する罠で記載したような目的だけが掲げられて手段が正しくないケースがままあります。その多くは現状認識がなされていないままに感覚的に判断しているからで、上記のエントリーでも、国会議員の給料を減らしても「スズメの涙のお金しか出てきません」という記載もあります。

 ここでのポイントは事実を冷徹に確認しているところですね。

◆原因の分析
 問題解決には正しい原因分析が必要です。起こっている問題の原因を潰さなければ、対処療法で終わってしまいます。
 駒崎さんの主張の分かりやすさは、「なぜこうなのか?」が明快だと言う点も挙げられます。
 それが、【もっと保育所つくって、待機児童減らせば良いじゃん?】という指摘です。そして、3つの原因があると述べています。

 原因が明確になれば、打ち手の方針もある程度定まります。言い換えれば、以後の提案の納得感が全く異なるわけですね。

◆解決策の提案
 私が最も注目したいのはこの解決策の提案です。
多くの納得感のないエントリーは、
1) 分析が甘く、打ち手の妥当性が無い(という点は、上記で述べました)
か、
2) 問題提起に終わり、解決策が無い
のいずれかですが、このエントリーの良いところは、解決策が提案されており、しかも、個々人に出来るレベルに落としこまれている点です。【では、どうする?】で記載された流れです。


お気づきの方もいらっしゃると思いますが、駒崎さんの提案では、元々「日本死ね」というエントリーを書いた方の問題は解決しません。「子供を預かってくれる方法を提供して欲しい」というのが要求ですから、この方に対しては、私立の保育園の紹介や、ベビーシッターの紹介、と併せてお金の考え方等が必要でしょう。
ですが、元々駒崎さんが解決したい問題は、「日本は、子育てに対する予算配分が少なすぎる」であって、それを伝えたいのはblogの読者なわけです。だから、読み手一人ひとりが「なるほど」と思うような構成になっています。


感情に流されやすい領域だからこそ、理性的に正しい主張をする、リーズナブルな主張をする、ということが必要なのでしょう。

とても参考になりますね。


改めて、分かりやすい提案とは
◆問題の定義
◆問題点の分析
◆原因の分析
◆解決策の提案
の流れで組み立てられていると良いと思います。


分かりやすい提案のステップは問題解決スキル講座でご紹介しています
ロジカルシンキングによる問題解決スキルhttp://cyber-synapse.com/college/p_business/problem-solving.html

イントレプレナーシップ:企業内起業家の作り方 〜新規事業開発の処方箋

シナプス後藤です。

起業家精神:アントレプレナーシップ(entrepreneurship)とは、新しい事業の創造に燃えて高いリスクに挑んで行く姿勢、です。
ベンチャー起業する、と言う時にはアントレプレナーシップが必要ですね。

かのドラッガーさんもアントレプレナーシップは非常に重要だ、と説きます。

ところで、イントレプレナー、という言葉があります。ベンチャー起業家に対して、大企業の中で企業内起業する人の事を指します。いわゆる新規事業のリーダーですね。
では、アントレプレナーとイントレプレナーでは何が違うのでしょうか?

アントレプレナーになくてイントレプレナーにあるのは、圧倒的なリソースでしょう。大企業にはお金があります。また優秀な人材も揃っていますし、使おうと思えば様々な設備や商品、技術等モノもあります。ヒト・モノ・カネ・情報と揃っています。
ところが、アントレプレナーにはあるがイントレプレナーには無い決定的な物があります。
それは、

自由

です。
イントレプレナーには様々なしがらみがあります。新しい事にチャレンジしようとすると、「前例が無い」等出来ない理由が100個くらい簡単に並びます。リソースはたくさんありますが、いざ使おうとすると「既存事業の壁」が阻みます。

根っこにあるチャレンジ精神はアントレプレナーもイントレプレナーも同じなのですが、イントレプレナーにはリソースがある代わりに自由が無い、という制限があります。そのため、イントレプレナー特有の「泳ぎ方」があるわけです。


イントレプレナーとして活躍するために、今回、「イントレプレナー:企業内起業家の作り方 〜新規事業開発の処方箋」というテーマで講演会を開催します。

講演者には、リコーで新規事業を自らも立ち上げ、また、新規事業開発室の事実上の責任者として様々な事業立ち上げの支援をしてきた瀬川さんをお招きして、イントレプレナーに必要な立ちまわり方を語って頂きます。
瀬川さんは、リコー時代に知り合い、facebookで「辞めます」と言うのを見た瞬間に「それならシナプスの仕事を手伝って下さい」と私が声をかけましたところ、快く引き受けて下さいました。そのご縁もあり、今回、講演をして頂ける事になりました。

私も楽しみな講演です。

大企業でくすぶっている方にこそ聞いて頂きたい、新規事業開発の処方箋、是非ご参加くださいませ。

http://www.cyber-synapse.com/mkay/150212/

■日時
 2015年2月12日(木) 19:00〜21:00

■料金
 4,000円(税込み)

■会場
 銀座三丁目会議室
 東京都中央区銀座3-7-10 松屋アネックスビル 
 Tel: 03-3544-0611

■講演者
 瀬川 秀樹 氏(せがわ ひでき) Creable(クリエイブル) 代表

株式会社リコーにて、技術戦略室室長、新規事業開発センター副所長、未来技術総合研究センター所長を歴任。 技術戦略運営責任者の経験に加え、シリコンバレー及び日本にて、複数の新規事業の立ち上げ、運営を経験。 新規事業開発センターの実質責任者として、全社の新規事業の位置付け定義、プロセスの設計と運営、個別プロジェクトの推進まで関わる。 新規事業に関する講演、ワークショップ経験多数。 新規事業に対する抱負な経験を活かしファシリテーション だけでなく、自らもアイデアを出しながら対話と通じて ワークショップ参加者と事業をつくることを得意とする

■ファシリテーター
 家弓 正彦 氏 かゆみ まさひこ (株式会社シナプス 代表取締役)

1959年生まれ。松下電器産業株式会社にて、FA関連機器のマーケティングを担当し、広くマーケティングの現場を経験。その後、三和総合研究所を経て、有限会社シナプスを創設。経営戦略、マーケティング戦略を中心としたコンサルティングに従事。戦略構築から、現場へのインプリメンテーションプラン(導入計画)までをカバーする。 同時に、「マーケティング・カレッジ」を立ち上げ、マーケティングに特化したビジネスマン教育事業に取り組む。中央大学非常勤講師(96〜04年)、グロービス経営大学院講師など、マーケティング分野での豊富な教職経験をも有する。


■お申し込み
 下記サイトにてお申し込み下さい。
 http://www.cyber-synapse.com/mkay/150212/

社内にイノベーションを興すために必要な要素

シナプス後藤です。

先日、鈴木規文さんをお招きして、「新規事業の起こし方」というタイトルで講演と、弊社代表の家弓とのディスカッションを実施しました。
内容は、次世代型アフタースクール「キッズベースキャンプ」を立ち上げ、事業運営し、東急にバイアウトし、軌道に乗せるまでの流れを話しながら、新規事業・イノベーションに必要なものや難所を説明していくと言う流れです。

鈴木さんは、最後のまとめとして、「社内にイノベーションを起こすために必要な要素」として次の三点を挙げておられました。
1) 社員個人の事情(覚悟/執念)を尊重する。
2) 経済的成果をもたらす革新は、広範囲の他社の資源(ヒト、モノ、カネ、情報)を動員する。
3) 短期的な合理性より、偶発性(長期的な合理性)を大切にする。


企業が新規事業、イノベーションを興すと言う観点で考えると、難しい理由は概して2つあるでしょう。それは、「儲かる事業を作る」ことそのものの難しさと、儲かっている本業を持っているが故の「組織につぶされる」ことです。
まず、大企業がやろうとも、ベンチャーがやろうとも、新しく儲かる事業をやるのはとても難しいものです。なぜなら、もし簡単に出来るなら当然他の誰かがやっているだろうからです。
新しいチャンスを発見し、誰もまだ手を付けないのだとすれば、それは見つけた人が慧眼だという事ではなく(慧眼でないと見つけられませんが)、それ以上に手を付けるのが極めて難しいと言う事を示しています。たとえば、ガンの特効薬を作れればそれだけで凄いビジネスになりますが何でやらないかと言うと誰も実現できないからです。

一方で、企業が「新規事業」・「イノベーション」をやることの難しさは、儲かっている本業があることに起因します。通常、企業は如何にして効率的に利益を生み出していくか、ということを目標に戦略が組み立てられ、組織が組み上げられ精度が出来あがります。この時、効率的に利益を生み出す最高のやり方は、儲かっている既存事業をもっと儲かるようにすることです。
言い換えれば、それ以外のやり方、例えば新規事業・イノベーションは既存事業にとって悪でしかありません。
だから、真面目に既存事業に取り組めば取り組む程、新規事業やイノベーションに対する取り組みは邪魔になってくるわけです。


これらの背景から、改めてこの3つを見てみましょう。
1) 社員個人の事情(覚悟/執念)を尊重する。
2) 経済的成果をもたらす革新は、広範囲の他社の資源(ヒト、モノ、カネ、情報)を動員する。
3) 短期的な合理性より、偶発性(長期的な合理性)を大切にする。

■1) 社員個人の事情(覚悟/執念)を尊重する。
 シナプス代表の家弓は、
「パッション」は新規事業の必要要件
「ロジック」はその成功確率を上げるもの

「新規事業開発の10ステップ」 http://kayumi.jp/archives/1766289.html

と言っています。なぜ、個人のパッションが必要要件かというと、新規事業はそもそも難しいからです。儲かる事業にすることだけでも大変なのに、社内の抵抗に合うわけです。その抵抗は具体的な悪口や意地悪、という形ではなく、
・リソースが配分されない
・意思決定がなかなか通らない
・社内ルールを適用する羽目になる
等の形で訪れます。ドラマ「半沢直樹」であるような具体的な意地悪であれば「倍返し」のしようもありますが、正論で来られるとなかなか対処はしんどいでしょう。
途中で折れても仕方が無いような状況のなかで折れずにいるためには、その人がどれだけモチベーションを維持できるかにかかっていくるでしょう。言い換えれば、最初からモチベーションの高い状態を作っておく必要があるわけです。

■2) 経済的成果をもたらす革新は、広範囲の他社の資源(ヒト、モノ、カネ、情報)を動員する。

 企業の中で新規事業を興す時に、ベンチャーと違う最大のメリットは既存リソースがある事です。資金かもしれないし、人材かもしれないし、設備かもしれません。場合によっては顧客や流通チャネル、或いは、パートナー企業との付き合いかもしれません。こういったものが使えるのは極めて有利に働きます。が、一方で、これだけでは新しいものは生まれません。もし、生まれるなら、担当者以外の誰かが既に発見し、事業化し儲けているでしょう。だから、外に出て行くべきなのです。
 イノベーションとは、組み合わせによって成し遂げられます。従って、自社のリソースを外部のリソースと「どのように組み合わせるか?」を最初から目指す必要があるわけです。NIH(Not Invented Here)等と言っている場合ではありません。

■3) 短期的な合理性より、偶発性(長期的な合理性)を大切にする。

 まさに新規事業・イノベーション構築活動中は、既存事業より儲かるはずがありません。絵を描くことは出来ないとは言わないまでもかなり眉唾な絵になるはずです。従って、短期的な経済合理性で考えれば新規事業などやらない方が良いに決まっています。
 したがって、意思決定をするには、将来どれくらい期待できるのか、もしくは、「どれくらい今見えていない可能性が存在するのか?」がキーになるかもしれません。


企業内で新規事業・イノベーションを興すために、担当者が考えなければならないことは勿論ですが、マネジメントや経営企画等、「新規事業・イノベーションを管理する側」としても考えておくべきポイントがあるのではないでしょうか。

【動画まとめ】「質問力」@家弓正彦の仕事塾

こんにちわ、細井です。

2012年7月に開催した「質問力」のセミナー内容を
まとめましたので、共有します。

商談の際など、「うまく顧客のニーズが聞き出せない」
そんな悩みをお持ちの方はご覧くださいませ。


質問力1_イントロダクション_家弓正彦の仕事塾


質問力2_メインイシューと論点構造化_家弓正彦の仕事塾


質問力3_仮説構築_家弓正彦の仕事塾


質問力4_質問シナリオ_家弓正彦の仕事塾


質問力5_ラポールとモチベーション_家弓正彦の仕事塾


質問力6_質問の展開_家弓正彦の仕事塾


質問力7_仮説が危ういとき_家弓正彦の仕事塾



その他、過去にアップした【動画まとめ】

【動画まとめ】「仕事のプロセス革新」@家弓正彦の仕事塾

【動画まとめ】「営業の「頭脳」と「足腰」を科学する」@家弓正彦の仕事塾」

【動画まとめ】「個人と組織のマネジメント」@家弓正彦の仕事塾

【動画まとめ】「ソリューション提案力」@家弓正彦の仕事塾

【動画まとめ】「ドキュメンテーション(プレゼン準備編)」@家弓正彦の仕事塾

【動画まとめ】「プレゼンテーション2.0」@家弓正彦の仕事塾

【動画まとめ】「正しいOJTのススメ」@家弓正彦の仕事塾

【動画まとめ】「モチベーション理論」@家弓正彦の仕事塾


家弓正彦の仕事塾について知りたい方、最新の開催情報を知りたい方はこちらへ

【動画まとめ】モチベーション理論

こんにちわ、シナプスの細井です。

動画をまとめていなかったコンテンツがありました。
「モチベーション理論」です。
ちょっと前のコンテンツですが、ご興味ある方はご覧いただければと思います。

【モチベーション理論】

1、モチベーション研究@家弓正彦の仕事塾モチベーション理論と実践


2、マズローの欲求5段階説@家弓正彦の仕事塾モチベーション理論と実践


3、2要因理論(ハーズバーグ)@家弓正彦の仕事塾モチベーション理論と実践


4、X理論Y理論(マクレガー) @家弓正彦の仕事塾モチベーション理論と実践


5、目標設定理論(ロック) @家弓正彦の仕事塾モチベーション理論と実践


6、学習性無力感(セリグマン) @家弓正彦の仕事塾モチベーション理論と実践


7、期待理論(ヴルーム) @家弓正彦の仕事塾モチベーション理論と実践


8、公平理論(アダムス) @家弓正彦の仕事塾モチベーション理論と実践


9、フロー理論(チクセントミハイ)@ 家弓正彦の仕事塾モチベーション理論と実践


10、認知的評価理論(デシ) @家弓正彦の仕事塾モチベーション理論と実践


11、モチベーション3 0@家弓正彦の仕事塾モチベーション理論と実践


12、現代世代の欲求と対策@家弓正彦の仕事塾モチベーション理論と実践


13、内発的動機づけ方策@家弓正彦の仕事塾モチベーション理論と実践




その他、過去にアップした【動画まとめ】

【動画まとめ】「個人と組織のマネジメント」@家弓正彦の仕事塾

【動画まとめ】「営業の「頭脳」と「足腰」を科学する〜@家弓正彦の仕事塾」

【動画まとめ】「仕事のプロセス革新」@家弓正彦の仕事塾

【動画まとめ】「ソリューション提案力」@家弓正彦の仕事塾

【動画まとめ】「ドキュメンテーション(プレゼン準備編)」@家弓正彦の仕事塾

【動画まとめ】「プレゼンテーション2.0」@家弓正彦の仕事塾

【動画まとめ】「正しいOJTのススメ」@家弓正彦の仕事塾

家弓正彦の仕事塾について知りたい方、最新の開催情報を知りたい方はこちらへ
livedoor プロフィール

cybersynapse

シナプスマーケティングカレッジでは、時代を勝ち抜く必須スキルをご提供しています。
卒業生3013人の約95%が満足と応えた!
コンサルティング会社が提供する「体感ラーニング!」で、あなたの目標を是非実現させてください!

今、オススメの講座
オススメ講座"
シナプスの情報発信
家弓ブログ
シナプス・マーケティング・カレッジ公式twitter"
シナプス代表家弓twitter"
記事検索
Categories
ランキング参加中
QRコード
QRコード
TagCloud