シナプス・マーケティング・カレッジ☆公式ブログ

株式会社シナプスの公式ブログサイトです。 シナプス・マーケティングカレッジ情報を始め、 講師陣のブログなども転載して参ります!

マーケティング

トイレットペーパーはどこに消えたのか?

シナプス後藤です。

新型コロナウィルスの影響で、まぁデマなのですが、トイレットペーパーがお店からなくなる、という事態になりました。2020/03/23現在、徐々に在庫状況が元に戻ってきているようで、東京の一部を除くと全く買えない、ということはないようで良かったです。

ところで、私が気になったのは、では誰がどれくらい買ったから無くなったのか、ということです。少なくとも私の周りでは、「急いで買い込みました」という人はおらず、むしろ、「デマなので社会が冷静になるまで私は買わないでおく」という方が多かった印象です。

では、いったいどこに消えたのでしょう?
気になりません?

私はすごく気になってしまったので、アンケートを取ってみました。

※アンケートは、私のfacebookで投稿をしたものを中心に受け付けたので、かなり私と同じセグメントに偏っていることは否めませんが、、、


BeforeAfterグラフ


新型コロナ流行後に若干在庫が増えているようですが、概ね大差ない、という結論でした。
在庫量の増加は、約112%、平均でいえば1割程度増えた、というところでしょうか。
とはいえ、ドラッグストアの商圏範囲内の消費者の10%が同時に買いに来れば確かに急な品薄感が出るかもしれません。

少し細かく見てみましょう。

74サンプル中、2パック(1パック12ロール)以上増えた例は4例ありました。統計的には有意な数字ではありませんが、約5%に当たります。
一番多いのは3人暮らしの方で7ロール未満を4パック以上へに増えたものです。つまり、4パックを一つのお店か、あるいは、直近バラバラにでも購入したということですね。

増えた例


ここから見えるのは、一部の方が、たくさん買うケースがある、ということです。

また、「積極的に購入したい」かどうかについても聞いており、積極的に購入したいという人が3例存在しました。
そのうちの2例は、残りがだいぶ減ってきており、さらにそのうちの1例は、二人暮らしなのにあと3ロール未満しかないという危機的な状況でした。これはできれば一週間以内に購入しておきたいところです。
ピンチ


残りの1例は、10パック以上ある、という在庫じゃぶじゃぶ状態でした。もしかすると、何か特殊な使い方をされているのかもしれません。(コロナ流行前も10パック以上の在庫があったようです。)
在庫じゃぶじゃぶ



さて、トイレットペーパーの在庫はいったい何か月分くらいなのでしょうか?
いくつかのサイトを検索すると、どうやら一人当たり、概ね1か月4ロール、というのが一般的なようです。

トイレットペーパーの「平均使用量」&「衛生的な理想量」は? | エコ ...

経産省/トイレットペーパー生産状況公表「1人1週間1ロール」目安 ...

在庫量


平均すると、約1.8か月程度のようですが、東日本大地震クラスのリスクを考えると個々の在庫レべルとしては妥当なのかもしれません。

もう少しアンケートは続けておこうと思いますが、このようなものが足りないケースの場合は、
・一部の人が買い占めに走り
・多くの人が若干在庫に余裕を持とうと思い
その結果として一気に物がなくなり拍車をかける、という事なのだと思います。

在庫そのものはキャッシュフローにマイナスになるケースが多いので、サプライチェーンが効率化されればされるほど、今回のようなデマで物理的なダメージを追うケースが出てしまいます。

マスクはまだまだ足りないようなので早く回復して欲しいものです。

なお、アンケートに参加したい方は下記でまだ受け付けておりますので、ご確認ください。
(気分次第でアンケートを終了しますのであしからずご了承ください)


日経MJヒット商品番付2019上期

シナプス後藤です。

日経MJが毎年発表しているヒット商品番付の2019上期が発表されました。

◆東

横綱:令和
大関:10連休
関脇:東京五輪チケット
小結:「樹木希林さん」本
前頭:ライオン「ルックプラス バスタブクレンジング」、ローソン「バスチー −バスク風チーズケーキ−」、無印良品 銀座、ムーミンバレーパーク、EPAワイン、フローフシ「UZU アイオープニングライナー」、アドレスホッパー、リコー「リコーハンディープリンター」、きのう何食べた?、ルビーチョコレート、ティファニー@キャットストリート、プログラミング教育、ゼペット、アラクス「ピッタマスク」

◆西:

横綱:スマホペイ還元
大関:任天堂「大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL」
関脇:ダイナミックプライシング
小結:翔んで埼玉
前頭:花王「アタックZERO」、トヨタ新型「RAV4」、スターバックス リザーブ ロースタリー東京、うんこミュージアム、吉野家「超特盛」、アプリ肌美白化粧品、ボックス型シェアオフィス、グンゼ「in.T」、3年A組 −今から皆さんは、人質です−、液体ミルク、完全栄養食、日清食品「チキンラーメン」、フォートナイト、耳が動くうさぎ帽子

殊勲賞:小林陵侑
技能賞:KomMari、kemio
功労賞:イチロー
流行語賞:パンケーキ食べたい
話題賞:コンビニ24時間営業
残念賞:バイトテロ

今年は記載が出遅れてしまいましたが、備忘録的に書いておきます。

上期の大きなトピックはやはり元号が変わることでしょう。平成から令和に切り替わる、それに付随してゴールデンウィークが10連休になるなど話題には事欠きません。おそらく、年間通しての横綱になるだろうと思いますね。
スポーツ絡みの大型イベントは番付に載ってくることも多いですが、今年は東京五輪のチケットが大行列で話題になりました。秋にはラグビーワールドカップが開催されますので、日本代表がどこまで頑張れるか、また、エンターテイメントとしてどこまで日本に受け入れられるか、というのがポイントかもしれません。ちょうど、TBSで池井戸潤原作ドラマ「ノーサイドゲーム」がやっていますが、これもラグビーの布石になるかもしれません。

ダイナミックプライシングは、マーケティングの観点からはとても面白い取り組みで、もともとホテル業界はネット予約が中心になってからかなり取り入れられていた印象があります。ITの仕組みが発達したことに寄るのと、チケットをデジタルで買うのが当たり前になってきているので、よりやりやすくなっているという事なのでしょうね。

2019年全体はどのような年になるでしょうか

スポーツビジネスってこんなことなんじゃないか仮説 その3

前回、前々回と、スポーツの価値とは何か、について記載しました。
では、ビジネスとして拡大するためには何に気を付ける必要があるのでしょうか?

スポーツに関連するビジネスを拡大するためには、4つのポイントがありそうです。
すなわち、
1) 競技認知を増加させる
2) リテンションの仕掛けを作る
3) マネタイズポイントの設計
4) 「ビジネス」を優先させる
の4つです。

1) 競技認知を増加させる
 Jリーグができた理由はキャプテン翼の影響、Bリーグができた理由はNBAとSLAM DUNKの影響(*)が極めて大きいと思っています。それまで日本は野球全盛で、昭和の男の子のほとんどは子供時代野球で遊んでいたはずです。ところが、1980年代にキャプテン翼が流行ると、サッカー人口が増え、その結果、1993年にJリーグが出来るころにはその時代に始めた少年たちがピッチに立っているわけです。また、1990年代にSLAM DUNKが流行った結果、競技人口が広がったわけで、例えば、今Bリーグで活躍している田臥選手あたりはもろにSLAM DUNKにドはまりしていたわけです。
 競技人口が広がると、その分認知が広がり、結果として産業として成立する規模になります。最近では、カーリング女子が話題(**)ですが、これも競技として知られているがゆえに今後産業として成り立つ可能性が大きくなるでしょう。

*SLAM DUNKの前にNBA(主にマイケルジョーダン)のブームがあり、データを見ると競技人口はそちらの方が影響が大きいようです。
**元エントリーは1年前に記載しましたが、そのままにしています。

2) リテンションの仕掛けを作る
 認知の次に重要なのはリテンションです。これが失敗した最近の例はラグビーでしょう。せっかくの五郎丸ブームが、一過性のブームとして終わってしまったのは、競技やその周辺にリテンションがかかる仕掛けがなかったこと。ラグビー自体は面白いのかもしれませんが、それだけではやはり弱い。
 一方で、上述したサッカーやバスケは、エンターテイメントとして面白いコミックコンテンツが既に存在していたため、そこがリテンションになっていたというのは大きいでしょう。また、競技として手軽にできる点も見逃せません。
 最近だと、カーリングがこの壁に当たるはずですが、カーリングはすぐに始められるスポーツではないし、試合を観戦できる場所もないので、やるとしたら、グラビア写真集を出すくらいの選択肢しか思いつきません。(本橋選手が写真集をだしていましたが、方向として間違っていないと思います。)

3) マネタイズポイントの設計
 三つめが恐らくどこも悩ましいところでしょうが、マネタイズポイントの設計です。
競技を見せるなら、試合観戦で儲けるのか、グッズで儲けるのか、周辺(例えば、球場のビールとか)で儲けるのか。
 マラソン大会のような大会を運営するにしても、参加フィーで儲けるか、広告費で儲けるか、等あるでしょうし、儲けのポイントは幾つも考えられます。
 ところが、難しいのは、「意外とそこにお金を払ってくれない」という事でしょう。
球場に足を運ぶならチケット代は出すでしょうけど、そもそもお金を出すほど面白いのか、と言われるとなかなか損益分岐点を超えるほどのユーザがいない。(この辺は、1)、2)に大きく関わります。)
 価値に対してお金をもらうのは当たり前のことですが、消費者の価格感ベースが低い場合にどう対処していくか、という議論になるでしょう。

4) 「ビジネス」を優先させる
 プロリーグでよく聞く話ですが、「儲かる選手」と「勝てる選手」はどちらが良いか?という議論です。
 試合はつまらないが勝つには勝つ、というのと、負けることも多いがとにかく試合は盛り上がる、のでは、エンターテイメントとしては後者の方が良いわけです。また、上手いがメディア受けも消費者受けも悪い玄人好みの選手と、下手だがメディアでも受けるし顔も良く消費者は受けもよい選手では、後者の方がスポンサーがつくわけです。
 もともと体育会系から来ていると、「先輩は絶対」というような暗黙のルールがある競技もあると聞きます。そうなると、ビジネスとして運営していく場合に、歪む。ですので、ビジネスはあくまでビジネス、試合に勝つ、選手に気持ちよく試合をしてもらう、というのもあくまでもビジネスの一要素である、ということを忘れないようにしないといけない。

これら4つのうち、1)、2)は一企業、一事業としてやるのは結構ハードルが高いと思います。だから、プロ野球やJ、Bリーグは、リーグが主体となって動いています。一企業としてやる場合は、ホームタウン活動がメインになるでしょう。すなわち、地元に根付いて地元にファンになってもらう。Jリーグはアカデミー(ユースなど、若手育成組織)がありますが、これの一つのメリットは、「友達が試合に出ている」ことです。「昔、〇〇選手と試合してさぁ」とか「〇〇選手の中学の頃は、〇〇でさぁ」みたいな話ができると自然とチームに愛着がわいていきます。

通常、事業開発や事業戦略を考える場合、競争優位性やコスト構造等が重要になってきます。もちろん、これらも重要ではあるのですが、競争優位性については、業界内競争よりも他の時間消費やお小遣い消費との戦いの方が大きい。なので、競技そのものを盛り上げる方が効率が良い(と思われる)。
また、コスト構造はもちろん重要ですが、コストの前にマネタイズ、売上を上げるほうが大きく影響するだろうと想定しています。この辺は、事業主体が何になるかにももちろんよりますが、コストコントロールはまぁ簡単なんだろうなぁと。(4次第ではあるのですが。)

まぁ、業界の特殊性にどう立ち向かうか、ということでは上記の4つの視点を持っておくのが良いのではないかと思っているわけです。

スポーツビジネスってこんなことなんじゃないか仮説 その2

前回の続きです。

前回はスポーツの価値、ということについて4つの観点で整理しました。

では、競技スポーツにエンターテイメント以外の価値はあるのか?

二つくらいあるのではないか、という仮説を持っています。
すなわち、「体育」としての価値と、「モデル(縮図)」としての価値です。

1) 「体育」としての価値
 wikipediaによると、体育とは、「スポーツなどの各種の運動を通じて、心身の健やかな成長をねらうと共に、自己の体のしくみなどを学び育むこと」とあります。
 トップアスリートの取り組みを見れば、心身、特に身体側の健やかな成長に寄与できる様々なものがあります。例えば、「プロが取り入れている運動法」「プロの食事法」などは一般に適用できれば、その分健康に近づけるでしょう。また、最近では選手にセンサーを付けて測定し、ヘルスケアに転用する、という話も聞きます。これらは、後者の「体の仕組みを学ぶ」ことに使われています。

 ここには価値があり、これを利用することで新たなビジネスのネタにできるのでは、と思います。

2) 「モデル(縮図)」としての価値
 アメリカでの研究がベストセラー本になったものの多くは、スポーツを分析している印象があります。例えば、リーダーシップや組織論等ですね(特に、カレッジスポーツのデータを使っている印象があります)。また、ビジネスの競争戦略を学ぶにおいて、スポーツを参考にする、というのは結構わかりやすいのでは仮説を持っています。ビジネスの場合、変数が多いので意外と理解が難しいのですが、スポーツの場合、変数が少ないので、戦略もわかりやすくなる。
 ルールが簡単で結果が短期で明確に出やすいため、「モデル」として活用してそれを実社会に展開する、という方法があるような気がしています。
 とはいえ、この話は、前述のエンターテイメントや上記の「体育」に比べると弱いですね。

だからなんだと言われると困るのですが、自分の頭の整理も兼ねて記載してみました。

スポーツの中の人は、派手に稼いでいるように見えて、結構な格差社会でもあり、産業化、収益化は結構重要なのだと思っています。
その意味で、すそ野を広げるのに、「スポーツの価値ってなんだっけ?」を考えるのは大事なんではないかなーと思っていたりします。

スポーツビジネスってこんなことなんじゃないか仮説 その1

「スポーツ」をビジネスの視点で切り取った時にどういう価値があるのか、ということを以前考えており、その備忘録として記載しておきます。

競技スポーツのコンテンツ価値として、一義的な価値はエンターテイメントとしての価値です。
(競技スポーツは、プロスポーツやオリンピック、国際大会等、「見る」スポーツのことを指します。)

トップアスリートが介在するこれらの競技は、見る人が多いので、そこにお金が集まり、例えば、リーグとして存在し得たり、プロアスリート向けの用具が出来たりするわけで、エンターテイメントビジネスとしての価値が周辺産業を成り立たせています。

では、なぜ面白いのか?
ポイントは4つあります。

1) 競技のゲーム性
2) 勝ち負けに感情移入できる
3) 「自分」の延長線上にある
4) 偶発性がある

1) 競技のゲーム性
 ルールで縛ることで、変数を単純化できる面白さがありそうです。
勝利条件、取りうる選択肢、等が見ている人でも理解ができ、一方で、多少の偶発的要素によって弱いチームが勝ったり、途中で逆転できたりする点も面白い。

2) 勝ち負けに感情移入できる
 サッカー日本代表やWBC(World Baseball Classic)等がまさにこれにあたりますが、自分たちのチームが戦って勝ったらそりゃ嬉しい、という単純な感情です。水戸黄門が悪者をやっつけるのも同様かもしれませんが、ひいきにしている人たちが勝つ、というのはうれしいものです。

3) 「自分」の延長線上にある
 これは仮説にすぎないのですが、、、
多くのスポーツは、自分でできます。例えば、野球のピッチャーなんかもマウンドに立って投げれば、時速80kmくらいでなら投げられると思いますが、プロは倍のスピードで投げるわけです。素人はバッティングセンターで、まぁそこそこうまい人なら時速120kmくらいのストレートならヒット性のあたりになるわけですが、150km/hでフォークボールがズドンと落ちてくるとかすりもしない。
 こういう想像ができるので、「スゲー」と感じ、そのすごさに感動する、というようなことがありそうです。

4) 偶発性がある
 映画やドラマ等に比べて、という事ではありますが、偶発的な出来事があるから面白い、という側面は結構強いです。これは近年顕著なことですが、音楽はCDやダウンロードはそれほど売れておらず、むしろライブが収益源としてシフトしています。入手が楽、という事でもあるのですが、その一方で、「その場で見るからこそ面白い偶発性」が影響しているのも一因かと思います。その線で見ると、毎試合結論がわからないことの面白さがあるのかもしれません。
livedoor プロフィール

cybersynapse

シナプスマーケティングカレッジでは、時代を勝ち抜く必須スキルをご提供しています。
卒業生3013人の約95%が満足と応えた!
コンサルティング会社が提供する「体感ラーニング!」で、あなたの目標を是非実現させてください!

今、オススメの講座
オススメ講座"
シナプスの情報発信
家弓ブログ
シナプス・マーケティング・カレッジ公式twitter"
シナプス代表家弓twitter"
記事検索
Categories
ランキング参加中
QRコード
QRコード
TagCloud