シナプス・マーケティング・カレッジ☆公式ブログ

株式会社シナプスの公式ブログサイトです。 シナプス・マーケティングカレッジ情報を始め、 講師陣のブログなども転載して参ります!

ファシリテーション

ファシリテーション診断アンケート 集計 その1

シナプス後藤です。

以前、皆様にお願いしておりましたファシリテーションに関するアンケートがn=100まで集まりましたので、状況を取りまとめてご報告します。

■ファシリテーション診断アンケートサイト
※まだまだ募集していますので、まだ未入力でご興味のある方は宜しくお願いします。
https://jp.surveymonkey.com/r/Y62THPS_SynapseFacilitation

■あなたの組織のファシリテーション診断も無料で行いますので、ご興味のある方はお問い合わせください。
http://cyber-synapse.com/training/inquiry/


アンケート対象者は、このブログや当社メンバーのfacebookをご覧になった方、当社のお客様や友人等が中心になります。セグメントとしては、比較的「ファシリテーションの意識がある」層とは思いますが、その方々の組織がどうなっているか、と言うのは別の話ですので、私も興味深く拝見しています。

ファシリテーション診断アンケートは、5段階評価で1が悪い、5が良い、という付け方をしています。

まず、回答者の会議状況を書いておきましょう。(属性は最後に記載します。)
11_facilitator

参加者の立場の方が若干多いようですが、全体的には半々くらいでしょうか。感覚値としては、日本のビジネスパーソン分布で考えると少しファシリテーターが多いような気がします。
12_time

また、会議時間の割合は、会議時間帯が10-49%が全体の6割を占めています。10%とは、一週間を5日(月〜金)とすると、半日は会議で使われているという計算になります。全体をざっくり平均すると約17%が会議時間帯になっていますので、一週間のうち1日弱が会議で潰されている、という状況ですね。

では、アンケート結果を見ていきましょう。

1) 総論
 ファシリテーション診断の16個のアンケート項目を、「会議の問題意識」という設問と3設問ごとにグルーピングして5つのカテゴリーに分類しています。
00_overview

 全体的に会議に対する問題意識はとても高く、中間値である3よりも低くなっていますね。多くの方が、「改善したい」と考えている、と言う事です。
 カテゴリとしては特に、「議論拡散力」と「会議マネジメント力」が低くなっています。概ねこの二点が多くの組織で弱いポイントである、と考えられそうです。

2) 議論拡散力
 議論拡散力とは、「多様な視点から議論が膨らんで行く状態」を示しています。
この中で多くの方が問題として挙げるのが、「会議中に発言するメンバーの偏り」です。
01_spread

想定されるのは役職上位者や一部の声の大きい人によって進められてしまうパターンでしょう。また、逆に、参画意識が無く一言も話さずに会議を終える方もいると思います。建設的な会議にするために、「会議に必要な人だけを呼ぶ」「全員が発言できるような場を作る」ことが必要になってきます。

3) 議論収束力
 議論収束力とは、「出てきた意見が整理・構造化され、議論の筋道が正しい状態」を示しています。
02_convergence

ロジカルシンキングに関連する研修が多くの企業で採用され、多くの本が出ている昨今、比較的まとまりがあるようですが、話の脱線、いわゆる「イシューずれ」は多々見られるようです。どうしても複数人で話をしていると盛り上がりたくなる心情は分かりますが、それを誰かが引き戻す役割を担う必要がありますよね。公式にはファシリテーターがその役割を担いますが、参加者全員で話の脱線を指摘しあえる状況になると良い会議であると言えそうです。

4) 合意形成力
 合意形成力とは、「会議終了時に結論が出ており、納得されて実行されている状態」を示しています。
03_consensus

 6つのカテゴリ中最も平均値が高かったのがこのカテゴリです。3つの設問とも全体的にポジティブな値を付けている人が多いようですね。想像になりますが、会議前の根回しや和を乱すのを良しとしない組織文化があると合意形成しやすくなりますので、その影響なのかもしれません。

5) 事前準備・事後フォロー
 これはその名の通り、事前準備と事後フォローを示したものです。
04_beforeafter

 議事録の共有は出来ているようですが、事前準備が弱いようですね。会議の生産性の向上には、事前準備が欠かせません。事前準備が入念である程、会議の時間や成果は高いと思います。勿論、事前準備に時間をかけ過ぎるのも考えものですが、組織全体のパフォーマンスで見ると、事前準備に少人数が時間をかけた方が多くの人数の時間をロックする会議時間よりも効率的であることが多いです。一方、議事録の共有が行われているのは良いことですね。

6) 会議マネジメント力
 これは、会議中にファシリテーターが管理すべき項目のうち重要なものを抽出したものです。
05_management

 全体的に低いですが、中でも「見える化」と「目的・ゴール・成果イメージの共有」が弱いようです。私は、会議の最初に会議の目的とゴールをホワイトボードに書いてしまうタイプですが、それをやるだけでも全員の意識が変わってきます。

少し長くなりましたので、明日、定性コメントと回答者属性を記載しますね。

その2 http://www.mblog.jp/archives/1890044.html

診断アンケートサイト
※まだまだ募集していますので、まだ未入力でご興味のある方は宜しくお願いします。
https://jp.surveymonkey.com/r/Y62THPS_SynapseFacilitation

あなたの組織の診断も無料で行いますので、ご興味のある方はお問い合わせください。
http://cyber-synapse.com/training/inquiry/

質疑応答で創造的な議論を作る方法

シナプス後藤です。

プレゼンテーションやファシリテーションで何らかの発言や提案をした場合、質問が出ます。
その質問に対する対応、いわゆる質疑応答で創造的な議論が出来ると嬉しいですよね。

ところが、質問は往々にして「批判」の形をとるため、なかなか創造的にならないのも良く見る光景です。


特に、我々が提供しているマーケティング研修等の発表・プレゼンテーションと質疑応答で良く見られます。

発表者:「ターゲットをシニアに絞った戦略を提案します」
質問者:「絞ってしまうと市場が小さくなってしまうのでは?」
発表者:「でも、うちのおじいちゃんは買うと思うんです。」

これは典型的な「残念な例」です。
質問者は、「市場規模」に関する質問をしていますが、回答者は「ニーズの有無」に関する回答をします。
なぜこのような回答が起こってしまうかと言うと、質問者の能力云々よりも、防衛本能が働いた結果、と私は考えています。

もし、発表者が最初から「改善したいので問題点を教えて?」というスタンスで臨めば、上記の質問も素直に受け取れるはずなのですが、提案と言う形でプレゼンテーションしてしまうと、質問=批判=自分を否定する、と捉えてしまいがちです。


なぜこのような事が起こるのでしょうか?
これは恐らく、質問された側は「自分を防衛する意識」が働きやすいからでしょう。論理的には理解していても、気持ちの上では自分の意見を否定されるのは嬉しい事ではありません。

プレゼンテーションやファシリテーションで、質疑応答を創造的にするためには、この「否定されるのは嬉しい事ではない」と言う事を前提に話をすべきだと思うのです。


質問される立場からすれば、質問者は悪意の有無に関わらず、否定するような指摘をしてきます。ですので、発表者のスタンスとしては「質問とは否定されるもの」という前提で、その上でどう改善していくか、という考え方で臨むべきでしょう。
場合によっては、「どう変えれば良いと思いますか?」と相手にアイディアを求めるのも手です。

また、質問する立場だと、今度は「何を言っても相手は否定的に捉えてしまうだろう」と言う事を前提に考えるべきでしょう。ですので、質問者のスタンスとしては「まずは肯定する」と言う事に尽きると思います。
例えば、「あなたの意見は素晴らしいので是非教えて欲しい」「あなたの意見は素晴らしいので、更にこれも検討してはどうだろうか」などです。


質疑応答で創造的な議論を作るためには、質問そのものが発表者の気持ちにネガティブに働く、という前提を持っておくとよいと思います。

ファシリテーション研修を実施しました

シナプス後藤です。

先日、某所にてファシリテーション研修を賜り、実施してきました。
講座満足度、講師満足度共に、4.8以上あり、ご依頼いただいた事務局の方も大変ご満足いただいたようで良かったです。
ご受講者様からも「楽しかった」とか、「現場で活用してみたい」という定性コメントを頂けたのが更に嬉しいですね。


さて。

「ファシリテーション」は色々な手法があり、かなり汎用性が高いスキルだと思うのですが、一方で「講座」という形で提供されるものは必ずしも現場に即したものではない場合もあります。
その理由は、現場によって事情がかなり違うので、使えるテクニックが変わってくるからです。

代表的なものは、「今日呼ばれたい名前」を書くものでしょう。
ファシリテーション協会で実施している定例会に参加すると、基本的に名札に「今日呼ばれたい名前」を書きます。
これは、お互いを対等の立場にするとともに、あだ名で呼び合う事でお互いに親密感を増す、という事を狙っています。
初めて会う人が、深くディスカッションする場合には役に立つやり方だと思いますし、状況次第では私もこの手法を選択します。

ですが、多くのビジネスシーンではこのやり方はほとんど機能しません。例えば、私の事を「ごっちゃん」(後藤なので)と呼ぶ友人はいます。ですが、ほとんどのビジネスシーンでは「後藤さん」と呼ばれます。
これを急に「ごっちゃんと呼んで下さい」とやると、極めて不可思議な事が起こるでしょう。人によっては、「ごっちゃんさん」と呼び始める人もいるわけです。

というように、すぐに機能しないものもあるわけで、ある程度修正していく必要があります。勿論、長い時間をかけて関係性を構築し「ごっちゃん」と呼ばれた方がビジネスでも上手く行くはずですが、「ファシリテーション」という言葉すら聞いたことのない人にそのような上級編を期待するのは無理な話なのです。


当社のファシリテーション研修は、基本的に「ビジネスシーン」で使う事を目的にしていますので、それに合わせた講義や演習を準備しています。今回は、少し特殊な業界だったので、その業界・参加者に合わせた内容に修正したのが良かったのではないかな、と思います。

同じ業界でも、管理職向けなのか、若手(2-3年目など)向けなのか、によっても違いますし、営業向けなのか開発向けなのかによっても変わってきます。


私は研修提供のゴールを満足度ではなく、「現場での活用」に置いています。そういった意味で、今回の研修は上手く行ったのかな、と思いますが、実際に現場で試そうとすると、様々なハードルが発生します。その代表的な例が上司から「分からないこと言ってないでいつも通りにやれ」というリクエストかもしれません。
そのフォローをどうやって行くか、が私の課題です。

会議の実態アンケート結果

シナプス後藤です。

先日から、会議の実態アンケートを皆さまにお願いしてまいりました。
少し間が空いてしまいましたが、現時点での集計結果をご報告します。

困りごととしては、
「だらだらと時間がかかり終わらない」
「一言も話さない人がいる」
「結論が出ない」
「一部の人が発言を独占している」
など、様々な点に関心がありましたようです。
G_1_会議で困っていること


終わらない、とか、結論が出ない、とか会議の効率そのものに目を向けている方もいますし、参加者の偏り(話す人と黙る人)に着目されている方もいるようです。

会議の実態としては、次の通りです。
G_2_会議の状況


「会議の目的・ゴールが共有されている」は、どちらともいえないが多いのが気になるところです。恐らく、「しているケースとしていないケース」の両方があるのでしょうね。言い換えれば、もう少し意識すると効率的になりやすい、と言う事なのではないでしょうか「?

・会議のルールの事前共有、ホワイトボードの利用
等はやっている人が少ないようです。
ホワイトボードは75%に導入されていますので、「あるけど使わない」と言う人がそこそこいると言う事です。これはもったいないな、と思います。もっと積極的に使うと良いのではないでしょうか?
G_3_ホワイトボード




会議の時間として多いのは、仕事の中の10-49%。恐らく、1日1-4時間程度が会議に費やされている、という計算です。
10%としても、結構な比率が取られているのではないでしょうか。
G_4_会議の割合



私自身、色々な企業様に伺って、ファシリテーションの話をしていますと、その企業風土や仕事の仕方によって、課題意識は異なるようです。
例えば、発言が出ない、と言うところもあれば、誰もが言いっぱなしで結論が出ない、と言うところもあります。

ただ、全体として言えることは、「どうも会議が効率的とは思えない」と言う事ではないでしょうか?
そして、状況によって出ている現象は異なる、と言う事です。

毎日費やされる、1-2時間の会議が効率的、創造的なものなのか、無駄で退屈なものなのかで、仕事の効率や仕事に対するモチベーションは大きく違いそうですね。

皆さんの日々の会議は効率的、創造的なものになっていますか?


※アンケートは引き続き募集中です。
シナプス:会議の実態アンケート https://www.surveymonkey.com/s/NGW3WTS

※アンケート対象者は、シナプスと何らかの接点のある方がほとんどですので、偏りがあることを付け加えておきます。
対象者:n=56
facebookやtwitter、シナプスに関わりのある方へのメールでの依頼などで収集。
属性は下記。
対象者

慌てず急いで正確に

シナプス後藤です。

皆さんは宇宙戦艦ヤマトは御存知でしょうか?
私より上の世代、特に今40代の方はかなり夢中になってみていたのではないでしょうか?

二作目の「さらば宇宙戦艦ヤマト」に出てくる斉藤始が、都市帝国を爆破しようとする技師長 真田志郎に向かって言う言葉が「慌てず急いで正確に」です。

※ヤマトファンの方、動画視聴にはご注意ください。


私は、ファシリテーションをするとき、いつも気持ちに余裕を持っている方だと思っているのですが、自分自身の時間に余裕が無くなってくると、無理やり「切る」事があるようです。どうしても、意思決定を早くしていきたくなってしまうので、最短距離で意思決定できるようなファシリテーションをしてしまうようです。

つい先日、社内の会議の中でもそんなシーンが出てしまいました。私だけがクライアントとの打合せがあり、もう時間が少なくなってしまっています。
そんな状況の中、私が提示したあるフレームワークの中の「A」という項目について議論になりました。本当は議論の時間は無く、意見だけ聞いて終わらせたかったのが私のその時の本音です。
上司から、私が作成した資料に対して「この点については、フレームワークをどうするかは悩んでいるのだが、Aについてはもう少し説明がないと分からない」と言われました。その時の私の反応は、「それならこのフレームワークを取りやめるしかない」という回答だったように思います。
多分、私自身焦っていたのでしょうね。それを見た上司から、「基本方針を取りやめよう、という話はしていない。」と指摘して頂きました。


通常だと、前後の文脈を捉えながら、受け止めつつ選択肢を探るシーンです。でも、気持ちに余裕が無くなってくると受け止めることが出来なくなる、と言う事かもしれません。


「慌てず急いで正確に」
ファシリテーションの時も気をつけないといけませんね。

気付かせてくれた上司と同僚に感謝。
livedoor プロフィール

cybersynapse

シナプスマーケティングカレッジでは、時代を勝ち抜く必須スキルをご提供しています。
卒業生3013人の約95%が満足と応えた!
コンサルティング会社が提供する「体感ラーニング!」で、あなたの目標を是非実現させてください!

今、オススメの講座
オススメ講座"
シナプスの情報発信
家弓ブログ
シナプス・マーケティング・カレッジ公式twitter"
シナプス代表家弓twitter"
記事検索
Categories
ランキング参加中
QRコード
QRコード
TagCloud