シナプス・マーケティング・カレッジ☆公式ブログ

株式会社シナプスの公式ブログサイトです。 シナプス・マーケティングカレッジ情報を始め、 講師陣のブログなども転載して参ります!

ロジカルシンキング

総論賛成各論反対:当事者は各論反対する

総論賛成各論反対、という悩ましい状況は、多くの場合当事者によって起こります。

杉並区の保育園足りない問題で、業界界隈で議論が巻き起こっておりますようですが、この話がまさに総論賛成各論反対の構図ですね。
下記に二つの記事を紹介しますが、いずれも感情を排した客観的な意見でこの手の議論の割にいずれもしっかりとした主張がなされていて、何となく構図が見えてきます。
(割とどちらの主張もまっとうですし共感できます。)

◆記事A:「杉並保育園反対派からメッセージが来たので、反論します」
http://bylines.news.yahoo.co.jp/komazakihiroki/20160607-00058573/

◆記事B:「杉並区の保育園問題。公園転用への反対は住民のエゴではない。」
http://bylines.news.yahoo.co.jp/sakaiosamu/20160606-00058501/

記事Aの主張は、「来年4月に保育園が無いと、来年四月に職場復帰を予定している人が失職するので、保育園建設の方が優先度が高い」です。
記事Bの主張は、「公園は現在利用している人に価値が高く変えがたいがが、保育園は対案があるので、公園維持の方が優先度が高い」です。

この二つの議論は、「誰にとって」が違うので話が難しくなっている、というものでしょう。

はっきり言えば、杉並区の東原公園周辺住民以外の方にとって(社会的な影響力等の間接的な影響を除けば)、この意思決定は人生に全く影響をうけません。
あくまでも、
記事A:「周辺に住んでいて来年4月復帰予定の親」、と記事B:「現在公園を使っている周辺住民」の戦いなわけです。

この議論だと強いのはBでしょうね。なぜかと言えば、既得権益を奪われると言う明確な利益喪失があるからです。一方でAの親も一見して利益獲得に見えますが、「この公園に保育園が出来たからと言って私が入園できるとは限らない」というリスク含みな利益なわけです。

概して、人は何かを得るよりも何かを失う方に大きな経済価値を感じます。例えば、「新たに何かを購入するために出す金額」と「それを今持っていて売却する金額」では後者の方が高く提示する傾向があると言う事です。

その結果として、反対住民は声を挙げ、賛成住民は声が上がらない、という結果になります。


ほとんどの方が「待機児童を無くすために保育園を作るべきだ」と言えば、Yesと答えるでしょうし、「地域の子供のために公園を残すべきだ」と言えば、Yesと答えるでしょう。
ただ、「私の子供を保育園に入れるために、なんだか良くわからない公園を潰すべきだ」と言えばYesですし、その逆に、「知らない子供を保育園に入れるために、私の大事な公園を潰すべきだ」と言われればNoと答えるはずです。


結局、総論賛成であっても「誰にとって?」というところまで明確にすると各論反対になるケースが往々にしたる、と言う事なのです。

原因分析のやり方:ガルマはなぜ死んだのか?

シナプス後藤です。

原因分析の基本は、「なぜ?」を考えることですが、問い方によって正しい原因にたどりつかないことが往々にしてあります。
ポイントは、「何の原因を知りたいのかを忘れない事」です。

機動戦士ガンダムの名シーンの一つに、ガルマ・ザビが戦死した後、ギレン・ザビが演説するところがあります。
「私の弟、諸君らが愛してくれたガルマ・ザビは死んだ、何故だ!」

さて、ガルマが何故死んだのかを考えてみましょう。

ガルマは何故死んだのか?
 ↓
坊やだから


次の「なぜ」は二つの可能性があります。
1) なぜガルマは坊やだったのか?
2) なぜ坊やだと死ぬのか?
どちらが正解でしょうか?
もし、ガルマの死の再現を誰か別の人(弟であるドズルとか)に起こして欲しくない、とすれば、ガルマのようにならないで欲しいと考えるわけです。従って、1)が正解です。

ガルマは何故死んだのか?
 ↓
坊やだから
 ↓
なぜガルマは坊やだったのか?
 ↓
厳しい戦場に配置されなかったから
 ↓
なぜ厳しい戦場に配置されなかったのか?
 ↓
ジオン軍のアイコンとして汚れていない姿を期待したから
 ↓
なぜアイコンを期待されたのか?
 ↓
容姿、性格とも良かったから
 ↓
なぜ容姿、性格とも良かったのか?
 ↓
母親に似た事、および、末っ子として家族に愛されて育ったから


結局、ザビ家の末っ子として生まれたことが結果的に彼を死に追いやった、と言う事でしょう。言い換えれば、ドズルのようなマッチョな現場叩き上げはこの状況で死ぬことはないわけです。
(但し、彼もこの後戦線が激化しソロモンで戦死します。)

一方、この戦場でどういう人材を送り込むべきなのか(だったのか)、と言う分析をしたいのであれば、2) なぜ坊やだと死ぬのか? が正解ですね。

なお、この質問に対して、「敵の罠にかかるから」なのか「親友だと思っていたシャアに裏切られるから」なのかはこれまた何を分析したいかによって異なってきますね。

https://www.youtube.com/watch?v=JIS5gLNPClk

なぜ、は難しい問いです。原因分析の際に自分が何の原因を探そうとしているのか、を考えてみてください。

数字のマジックと誤認によって事実はゆがめられる

シナプス後藤です。

「航空機の中で『お客様の中でお医者様はいらっしゃいませんか』というアナウンス(ドクターコール)があったとしても、6割の医師は故意に無視する」という趣旨の情報がチラホラ出てきているようです。

「お客様の中でお医者様はいらっしゃいませんか」←なんと6割の医者が無視することが判明 http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1842679.html


まず、これは嘘です。
正しくは、「航空機のドクターコールで約4割の医師が『申し出る』と答え、約5割が『わからない』と答え、『申し出ない』と答えたのは7.5%である」です。
出典は下記ですね。

http://plaza.umin.ac.jp/~GHDNet/04/samaritan/#104

「わからない」は、正確には「その時にならないとわからない」と言う選択肢であり、この中には、睡眠不足や飲酒状態を挙げられる方もいるようで、「状況次第」という冷静な回答をしたのではないか、というのが私の見立てです。
勿論、ポジティブな方もネガティブな方もいるでしょうが、常識的に考えれば、善意を履行したくなくて無視するのはせいぜい2-3割、と言うところではないでしょうか?


なぜ、このような嘘が書かれるのか?
まぁ、ネットで軽々しく書いている人が大多数だから、というのが回答でしょうが、もう少し言えば、数字のパワーと誤認、というのが大きいのではないかと思います。
恐らく、こんな経緯でゆがめられたのでしょう。

1) レポートではアンケート結果を「申し出ると回答したのは4割しかいなかった」と結論付けた
2) その結論を読んだ人が「10割-4割=6割の人が申し出ないと答えた人か!」と誤認した
3) ショッキングなデータなので「6割は故意に無視する」と書いた

アンケートを見るとサンプル数は67名なので、4割と言っても結構な誤差が含まれる数字です。ですので、この結果をうのみにして色々な事を判断すると間違うだろうな、と言うのが正直な感想です。


ただし、元々のアンケートの趣旨は、

 「航空機内での救急医療援助に関する医師の意識調査
 〜よきサマリア人の法は必要か?〜」

というもので、日本の法律はドクターコールに応えた医師が結果責任を負わなければならない可能性があり、それが医師の申し出を減らしているのでは?という仮説に導いています。その仮説を明示するには十分な調査だと思います。

この調査では、法律の存在以上に、「自分の専門外だと困る」(治せないから出ることの意味が無い)と言う事がバリアになっているようで、そういった観点も含めて「よきサマリア人の法」を適用すべきではないか、というのは良い提言だと思います。

wikipedia 善きサマリア人の法

いずれにしても、数字には力がありますので、良くも悪くも使い方次第、事実をゆがませるのも簡単に出来てしまいます。
もし、読み手・聞き手としてこのような数字に出会ったら、「原典に当たる」「データを見る」という姿勢を心掛けておきたいものですね。

思考停止の回避方法

シナプス後藤です。

先日、「頭脳労働者が頑張るべき2つの事」というエントリーを書きましたが、読んだ方から、「思考停止にならないようにするにはどうしたらよいのか?」というご質問を頂きましたので、簡単に纏めてみました。


思考停止には大きく二つのことがありますので、分けて考えたいと思います。
[1] 問いが難しくて考えるのをあきらめる
[2] 思考停止に気付かない

[1] 問いが難しくて考えるのをあきらめるのを回避する
 難しい問題に直面すると人間は途中で考えるのを止めたくなるようです。
 私は回避しようと思う時、主に二つの方法を使っています。
 一つは、「問いを変える」、一つは「誰かと話す」です。
 ほとんどのケースで、難しい問題は問いそのものが適切ではありません。自分にとって解けない問題は考えても仕方が無い。「タイムマシンの作り方は?」みたいな解けない問題についても、自分が分かるところと分からないところに分けて順番に考えていくと意外といい線行くケースもあります。(タイムマシンは作れませんが、、、)
 それでも、一人では行き詰るケースが多いです。ですので、誰かと話をしながら考えていくと良いでしょう。その時、相手に「質問して貰う」と考えが進むことが多いですね。
 NLP(Neuro-Linguistic Programming:神経言語プログラミング)では、「質問をされることにより、脳に空白が出来、脳はその空白を埋めようとする」という脳の働きがあると説明しています。

[2] 思考停止に気付かないのを回避する
 思考停止に対して難しいのは「気付かないこと」でしょう。暗黙の前提に縛られていたり、盲目的に相手の言っている事を信じたりすることです。一般に、クリティカル・シンキング(批判的思考)はこれを避けるために用いられますが、本を読めば、或いは講座を受講すれば出来る、というものでも必ずしもありません。(知らないよりは知っておいた方が良いですが。)
 この回避には、暗黙の前提に気付けるかどうか、が鍵になります。が、暗黙の前提は、効率的に生活するための進化の結果でもあります。だから気付きにくい。鍵は二つ。一つは、様々な価値感を知ること、例えば、海外旅行をすると「日本人」という暗黙の前提が明示的な前提に変わるでしょう。例えば、転職すると「ウチの会社のやり方」という暗黙の前提が明示的な前提に変わるでしょう。複数の前提を知っていれば、気付きやすくなります。もう一つは、「なぜ?」を問う事です。以前、「なぜ?」の問いの目的として、(1)事象のメカニズムや本質を理解する、(2) 目的を知る、(3) 行動や判断の根拠を知る、の三つがある、ということを書いた覚えがあります。これらの三つは暗黙の前提になっているものを浮き彫りにする、ということと同義でしょう。

 なお、子供が「純粋な質問をする」ことで思考停止に気付くこともあります。子供は思考力が高いのか、というとそういう事ではなく、単に「暗黙の前提」を持っていないだけだと思います。

 昔、大学院で所属していた研究室の恩師から「悩んだ時は人に説明すると良い」と言われたことがあり、それから結構実践しています。人に説明することで分かっている点、分かっていない点を明らかに出来るので、問いの性質を変えられる、という事なのだと理解しています。
 最近では、人に説明しないでも、ホワイトボードを前にして自問自答することも多いです。一人で考える時には「適切な問いは何か?」「なぜなのか?」と赤字で殴り書きしていることも良くあります。ま、汚い字なので人には見せられませんが。

「なぜ?」の効用

シナプス後藤です。

先日、ニュースサイトを眺めていたら、コンビニ強盗に金を出せと言われて「何で?」と回答して撃退した、と言うニュースがありました。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130520-OYT1T00369.htm
19日午後11時35分頃、水戸市飯富町のコンビニ店「ココストア水戸飯富店」で、男が男性アルバイト店員(36)にカッターナイフを突きつけ、「金を出せ」と脅した。


 店員が「なんで」と言い返すと、男は何も取らずに歩いて立ち去った。店員と男性客1人にけがはなかった。


当社の研修やマーケティングカレッジでも「なぜ?」を聞くことは良くあります。それは、理由を考えることで、その物事の本質を考えることに繋がるからです。

なぜ、という質問は大きく三つの観点を問う事になります。
[1] 事象のメカニズムや本質を理解する
[2] 目的を知る
[3] 行動や判断の根拠を知る


[1] 事象のメカニズムや本質を理解する
 ロジカルシンキングなどで、「なぜ?」を問うのは事象の本質を理解したい、と言う理由が一番多いように思います。現象にはかならず原因があります。その原因を突き詰めていった時に、本質が理解できます。
・なぜ顧客はあの商品を買うのか?
・なぜあの企業は利益率が高いのか?
・なぜ他社は値下げ攻勢に出たのか?
等など。なぜを問い続けることで、表層的な状況だけでなく、その裏に隠れているメカニズムを理解できます。

[2] 目的を知る
 上司から何か依頼された場合や、今、自分が行っている行動をより良いモノにするためには、その目的を明らかにすることが効果的です。「なぜ?」を問う事によって、目的と自分の行動、施策を整合させ、最も効果のある行動が取れるようになります。
 どのような仕事も必ずそこには目的があります。例えば、めんどくさい事務書類を書くのだって、企業にとっては大きな目的があるはずなのです。
 自分の仕事を考える場合には、「この仕事をやると、上司にとってはどういう意味があるのか?」考えますよね。これが、目的でしょう。さらに、上司の上司、そのまた上司、最終的には経営トップの目線から見た目的を達成するためにあるのです。
 なぜを問い続けることで、より価値のある仕事のあり方を理解できます。

[3] 行動や判断の根拠を知る
 部下や関係者が何か失敗した場合に、「なぜそんな事をしたのか?」を聞きますよね。これは攻めているように聞こえますが、この質問の意味は、間違えた理由を明らかにし、次は間違えないようにするためのものです。
 何かの行動を行った場合、或いは意思決定を行った場合には、何らかの行動する理由や判断根拠を持っているはずです。もし、行動の結果、意思決定の結果が間違っているのだとすると、往々にしてスキルの問題ではなく、考え方、つまり判断根拠の問題に帰着します。言い換えれば、間違った場合にこそ、「なぜ?」を問い続けて根拠を知っておく、共有しておく必要があります。


「なぜ?」という言葉は日本語で飛び出してくるとコンビニ強盗を撃退する程度に強いネガティブパワーを持ちます。
その一方で、「なぜ?」という問いかけは、言葉の意味としては仕事をよりよくするための効果があることも事実です。


何かに悩んだら、「なぜ?」を使ってみて下さい。
但し、一般的には「何で?」という言い方は人の神経を逆なですることが多いので、コンビニ強盗に使うのはあまりお勧めできません。
livedoor プロフィール

cybersynapse

シナプスマーケティングカレッジでは、時代を勝ち抜く必須スキルをご提供しています。
卒業生3013人の約95%が満足と応えた!
コンサルティング会社が提供する「体感ラーニング!」で、あなたの目標を是非実現させてください!

今、オススメの講座
オススメ講座"
シナプスの情報発信
家弓ブログ
シナプス・マーケティング・カレッジ公式twitter"
シナプス代表家弓twitter"
記事検索
Categories
ランキング参加中
QRコード
QRコード
TagCloud