シナプス・マーケティング・カレッジ☆公式ブログ

株式会社シナプスの公式ブログサイトです。 シナプス・マーケティングカレッジ情報を始め、 講師陣のブログなども転載して参ります!

その他:雑記

歯科医のスキルを考える

シナプス後藤です。

今まで通っていた歯医者が少し遠いところにあり不便だったのですが、自宅の近所に新しく歯医者ができたため、恐る恐る行ってみました。

新しい歯医者でまだ顧客層が十分ではなく、席も埋まっていないですし、スタッフも最少人数(先生と受付兼助手)でしたが、初回としては自分の歯の状態もよくわかり、満足出来る結果でした。

歯医者(医者も同様ですが)に求められるスキルは大きく3つあると私は考えています。
すなわち、

1) 診断スキル
2) 治療スキル
3) コミュニケーションスキル

です。一つ目は、どの歯が治療が必要で、どの歯は必要がないのか、また、どういう治療方針でやるべきなのか。二つ目は、歯医者の場合、基本は虫歯を最小限範囲で削り、歯にあった詰め物を作るいわば工作技術のようなスキルです。三つ目は、患者に納得してもらうように説明するスキルですね。
これは医師でも基本は同じで診断、治療、とインフォームドコンセントのためのコミュニケーションです。ただし、医師の場合でも内科だと治療はほぼ投薬になりますので、診断が正しければそれほど治療スキルは変わらないのではと思います。一方で、手術を伴う外科は歯医者と同様にスキルが求められ、一般的には症例数、つまり切れば切るほど優秀になる、と考えられているようです。

さて、新しい歯医者は新しいだけに、診断機器が最新機器です。カメラの機能は年々向上していますので、やはり最新機器は強い。また、コミュニケーションについても驚いたのですが、「虫歯になりやすい箇所」や「知覚過敏のメカニズム」などが動画で見せられるようになっているのですよね。
その歯科医は非常にコミュニケーション力の高い方でしたが、それがなくとも、患者の理解を促すツールができている、ということでもあります。

つまり、技術によって1) 診断スキル、3) コミュニケーションスキル、がかなりの部分担保されてしまうのだろうと。治療スキルは経験によるところが大きいものの、診断やコミュニケーションを最新鋭機器を入れればいいのだとすれば、経験のある歯科医が機器をリニューアルしたら最強だろうな、と思ったわけです。

問題は、コンビニの軒数よりも多い歯医者が、そこまで投資できる余力があるかどうか、でしょうね。

子供が泣いていても何事もなく進められるイベント: WITIに登壇して

シナプス後藤です。

昨日、WITI(woman in technology international):テクノロジー業界で働く女性を応援する団体の日本支部設立イベントでパネルディスカッションのファシリテーターを担当してきました。
witi


イベントの趣旨から当たり前ですが、子連れの女性も何人か見られました。子供が遊ぶスペースなどもあり、良い場が作られています。

私が登壇した直後、子供が1人泣き出しました。ファシリテーターですから、全体の空気がどうなるかは気になって見ていたのですが、オーディエンスが全く気をとられずにこちらの話に集中しています。
あー、なるほどな、と。

私のセッションは会の一番最後だったので、それまでも何度か泣いていました。だから、「大丈夫?」と思って見る人はいても、「うるせーな」と思って見る人はいない。
これは今の日本社会ではまだまだ難しいことだろうなと。

例えば、映画を見ている時に知らない子供が泣いていたら、内心「おいおい、、、」と思ってしまうでしょう。
ですが、最初から子連れの方は部屋の隅の方に座席し、壁が開け放たれているので意外と声が響かない。だから、話は普通に聞こえます。つまり、気が散らなければ何の問題もない。

主催者の努力や工夫と参加者のコンセンサスがあって初めて成り立つものですが、会の組み立てとして非常に興味深かったです。

ダイバーシティを目的とせずに、集客を目的にしたとしても、
・子供がいても大丈夫な体制を作っているところはまだまだ少ない
・子育てママにはニッチだが一定の需要がある
・子育てを支援する取り組みに共感し支援する人は最近増えていている(気がする)
ことから、マーケティングの選択肢としても面白いのではないかと思いました。

まー、でも、泣いたら見ちゃう、というのは、ママにとっては視線が辛い、と思うんだろうけど、場を仕切る役割としてはどうしても見ちゃうよなー。
(今回は気をつけて横目で見ようとしていたので、見ていたことはバレてない、と思う、、、)


https://www.facebook.com/WITIJapan/
※ウーマン・イン・テクノロジー・インターナショナルは主にIT業界で開発やデザイン、解析等に携わる女性、さらにテクノロジーを活用する事業会社ではたらく女性のための団体でありイベントです。

ご案内:セミナー「顧客思考の実践〜アスクルの事例から」

シナプス後藤です。
セミナーのご案内です。

アスクル 執行役員の桜井様より、
「お客様のために進化する」とはどういうことをやることなのか?
を語っていただきます。

○コールセンターからの問い合わせを活用してビジネス成果につなげる仕組みとは?
○顧客の声から商品開発をすると、どういう効果が出るのか?
○一人一人が実践するためのマネジメントとしてのこだわりとは?

さらには、新規事業の大成功例として取り上げられるアスクルですが、
○本当のところ、どうやって成功させたのか?(成功事例では語られない苦労)
○個人向けサービス LOHACOの実績はどうか?(今後、どうしていくのか?)

など、成功秘話から今後の方向性など興味深い話をしていただく予定です。

正直に申し上げて、この話は経営トップや役員、本部長など、組織の上位の方にこそ聞いて頂きたい内容です。
それは、「顧客思考」そのものが、会社ぐるみで取り組まなければならない組織文化にあたることだからで、担当レベルで頑張ってもどうにもならないことが多いからです。

http://cyber-synapse.com/consulting/entry-549.html

ぜひ、ご検討ください。
先日、友人に話をしたら、「後藤が直接言ってくるのは珍しいので、面白いに違いない」と言って頂きました。
我ながら今回は自信ありの内容です。
皆様のご参加をお待ち申し上げております。

失敗しないワインの買い方

シナプス後藤です。

先日、知人から「後藤はどこでワインを買っているのか?」と聞かれたのでその時回答したものを10倍くらいに膨らませて書きます。

私が考える失敗しないワインの買い方は、ズバリ「分かっていそうな店に行き、自分の好みを店の人に伝え、お薦めの何本の中から選択する」です。当たり前の事なのですが、これが意外と難しいようですね。
これはワイン選びだけでなく、プロフェッショナルサービスを利用するケースも同様で、「専門性が高いところに」「やりたい事を伝え」「専門家の意見を元に意思決定する」ことが失敗しないコツです。

私は、決してワインに詳しいわけではありませんが、お酒の中では好きな部類に入るので、たまに自分で買って飲んだり、友人宅に遊びに行く際に手土産に使ったりしています。
ワインは様々な銘柄が存在し、しかも好みも当たりはずれもあるので正直難しいと思います。一般人にとって、一部のどこでも手に入るリーズナブルで美味しいワイン、例えば、コンチャ・イ・トロ サンライズアスティ スプマンテ チンザノのようなものを除けば、ほとんどのワインが初めて飲む銘柄でしょう。ですので、どうしても専門家の知見が必要なわけです。

kirin_cyt_wine02http://www.kirin.co.jp/products/wine/cyt/
suntory_asti_0000000001922http://winegate.suntory.co.jp/shopdetail/000000000192/
画像出所:それぞれ、kirin、suntoryサイトより

私の最近の選択肢は、自宅の近くに2軒、あとは百貨店です。
まず自宅の近くでは、一つはワインを通販でも取り扱っているワイン専門のお店で、品ぞろえも幅広く、店員が自分で飲んで買いつけていたりすることもあり、比較的知識も豊富です。また、試飲が出来るケースが多いので、自分で好きな物を選ぶこともできます。もう一つは、イタリアン系の食材や惣菜を扱っているお店でこちらもたまに試飲が出来るのですが、多くは自分で飲んで仕入れているらしく、「これは美味しいですよ」と勧めてくれます。
外出する場合は、現地近くで買ったり、または会社の近く、つまり銀座の百貨店で購入する事が多いです。百貨店の場合、ワインアドバイザーが必ずいますので、彼ら彼女らに相談する事が出来ます。百貨店はどうしてもアドバイザーのスキルがばらつく印象があり、外れるケースもあるのですが、この辺りは特に土産物については「ブランド」で押しとおす事は可能でしょう。

購入する際は、「どういうものを飲みたいのか?」を伝えます。
私の場合、一番多いのは、「今日は○○を食べたいのですが、何か良いものはありますか?」ですね。ワインは食事と併せて飲むケースが多いため、メインとなる食事を伝えるとそれに合わせたものを提案してくれる事が多いです。
以前、上記のイタリアン系のお店で「今日は麻婆豆腐にする予定なのですが」と話したら、意外とこれ合いますよ、と薦めてくれたのがTERRE NOBILI cariglio(2013)です。イタリア南部はカラブリア州のものらしいですが、意外にスパイシーな味が中華のスパイスと通じるものがありとてもおいしかったです。イタリア料理はトウガラシをふんだんに使う傾向があり、もともとトウガラシ系の辛さと合わせやすいものがある、と言う事かもしれません。
cariglio-slidehttp://www.tenutaterrenobili.it/cariglio.html

画像出所:http://www.tenutaterrenobili.it/images/cariglio-slide.png?crc=206744084

また、個人的には樽香の強いシャルドネが好きなので、料理が決まっていない時はそのまま好みを伝えます。以前、「シャルドネはカリフォルニアが有名ですけど、価格が高くなってしまっているので、こちらの方が」と進めて頂いた事もあります。
結局、自分の好みや使用用途を伝える、ということがポイントになるでしょう。

そして、最後は専門家からお薦めして貰うことになるのですが、私は通常、2-3個お薦めを挙げて貰います。価格に若干幅があるので、高いものから安いものまで(大体、家で美味しく飲もうと思うと2-3000円クラスが多いので、1800円くらいから2800円くらいまでの2-3本)を推薦して貰います。
この中で、最終的には自分の気分とお財布の状況で決めることになります。

試飲が出来るものは、試飲してから買う方が良いのですが、状況によってバイクで買いに行く場合はそもそも飲めないのと、飲めたとしても、「今欲しいものと異なる」ことが多いため、結局は試飲出来ないものから探すしかないことは多いです。勿論、試飲でおいしかったから衝動買いと言うケースもありますが。

上記を踏まえて、まずは自分自身の好みを知る、というのは比較的重要なことだと思います。ブドウや産地を覚えるのはアドバイザーとの共通言語になりやすいので良いのですが、なかなかそこまで勉強する時間もパワーも気力もない事が多いでしょうから、まずは、「飲んでみて好きな物」を覚えておくと良いと思います。もしその時に、周りにワインが詳しい人がいれば、その特徴を聞いてみると良いでしょう。例えば、それを特徴づけるブドウや産地など教えてくれると思います。
その上で、お店に行き、「自分の好みを伝えて出して来てくれるもの」を一度買って飲んでみてください。それが当たりならその店はあなたに取って良い店です。

あらためて、私が考える失敗しないワインの買い方は、
・分かっていそうな店に行き
・自分の好みを店の人に伝え
・お薦めの何本の中から選択する
です。

これはワイン選びだけでなく、プロと仕事をする場合には、
・専門性が高いところに
・やりたい事を伝え
・専門家の意見を元に意思決定する
ことが失敗しないコツです。

と言いながら、結局最後は楽しく飲めればワインは何でも美味しく、結局、誰と飲むか一番最後の重要な要素ですね。

原因分析のやり方:ガルマはなぜ死んだのか?

シナプス後藤です。

原因分析の基本は、「なぜ?」を考えることですが、問い方によって正しい原因にたどりつかないことが往々にしてあります。
ポイントは、「何の原因を知りたいのかを忘れない事」です。

機動戦士ガンダムの名シーンの一つに、ガルマ・ザビが戦死した後、ギレン・ザビが演説するところがあります。
「私の弟、諸君らが愛してくれたガルマ・ザビは死んだ、何故だ!」

さて、ガルマが何故死んだのかを考えてみましょう。

ガルマは何故死んだのか?
 ↓
坊やだから


次の「なぜ」は二つの可能性があります。
1) なぜガルマは坊やだったのか?
2) なぜ坊やだと死ぬのか?
どちらが正解でしょうか?
もし、ガルマの死の再現を誰か別の人(弟であるドズルとか)に起こして欲しくない、とすれば、ガルマのようにならないで欲しいと考えるわけです。従って、1)が正解です。

ガルマは何故死んだのか?
 ↓
坊やだから
 ↓
なぜガルマは坊やだったのか?
 ↓
厳しい戦場に配置されなかったから
 ↓
なぜ厳しい戦場に配置されなかったのか?
 ↓
ジオン軍のアイコンとして汚れていない姿を期待したから
 ↓
なぜアイコンを期待されたのか?
 ↓
容姿、性格とも良かったから
 ↓
なぜ容姿、性格とも良かったのか?
 ↓
母親に似た事、および、末っ子として家族に愛されて育ったから


結局、ザビ家の末っ子として生まれたことが結果的に彼を死に追いやった、と言う事でしょう。言い換えれば、ドズルのようなマッチョな現場叩き上げはこの状況で死ぬことはないわけです。
(但し、彼もこの後戦線が激化しソロモンで戦死します。)

一方、この戦場でどういう人材を送り込むべきなのか(だったのか)、と言う分析をしたいのであれば、2) なぜ坊やだと死ぬのか? が正解ですね。

なお、この質問に対して、「敵の罠にかかるから」なのか「親友だと思っていたシャアに裏切られるから」なのかはこれまた何を分析したいかによって異なってきますね。

https://www.youtube.com/watch?v=JIS5gLNPClk

なぜ、は難しい問いです。原因分析の際に自分が何の原因を探そうとしているのか、を考えてみてください。
livedoor プロフィール

cybersynapse

シナプスマーケティングカレッジでは、時代を勝ち抜く必須スキルをご提供しています。
卒業生3013人の約95%が満足と応えた!
コンサルティング会社が提供する「体感ラーニング!」で、あなたの目標を是非実現させてください!

今、オススメの講座
オススメ講座"
シナプスの情報発信
家弓ブログ
シナプス・マーケティング・カレッジ公式twitter"
シナプス代表家弓twitter"
記事検索
Categories
ランキング参加中
QRコード
QRコード
TagCloud