シナプス後藤です。
4/26にオープンした渋谷ヒカリエに行ってみました。
ヒカリエHP
ヒカリエは渋谷駅の東口に出来た新しい複合商業施設で、デパートのような商業スペースがあるほか、上階にはオフィス、シアターや今後はミュージカルホールも出来るようです。

行ったのは5/20(日)の昼間でしたので結構混んでいました。どういう客層になるのかな、と思っていたのですが、比較的幅広い年齢層に見えました。109に代表されるようないわゆる渋谷は、高校生等「若者の街」でしたが、こちらはもう少し上の世代からもっと上の世代まで、いわゆる「大人の商業施設」を狙っているような感も有ります。

ヒカリエは東急が作った商業施設です。東急の基本的な狙いは、東急沿線全体を盛り上げることです。東急沿線の人口が増えれば、その分だけ鉄道事業も不動産事業も周辺の商業等も儲かるからです。最近の二子玉川の開発などを見ても思いますが、街づくりがとても上手ですね。
今回もその一環で、恐らく、「若者の街渋谷」=いわゆる「大人世代」が寄りつきにくい、という課題を払しょくするための施策なのでしょう。
私が見た感じでも、かなり幅広い世代がいるようで今のところ狙い通りに進んでいるのでは、と思います。
勿論、電車からの流入がしやすいように、東急半蔵門線や地下鉄副都心線等からそのまま入ってこられるようになっているようです。

この辺は、鉄道インフラを持っている事業者ならではのアプローチでしょうね。
6-7Fのレストラン街を見ると、ランチ価格が印象としては1300円くらいでしょうか?少しお高めの設定になっているようです。
ただ、他に食べる場所もない、と言う事だとは思いますが、どこのお店も行列が出来ていて、価格設定として悪くないところでしょうね。今後は、少しずつブームが去って人の流れも落ち着くでしょうから、その時にちゃんと価格維持が出来るかどうか、が各店の課題になると思います。
このようなビルに良く見られるように、上の階は街を見下ろす事が出来ます。

銀座線の入り口もチラッとみえていますね。

こちらが「いわゆる渋谷」方面です。
場所はいわゆる渋谷とは駅を挟んだ反対側、表参道に近い方ですね。

入っている店舗等は流行りも押さえているような感じがしますし、良いモノがそろっているようです。
しばらくはまだまだ混んでいる状態が続くのではないでしょうか。
個人的に、一番素晴らしいと思ったのは、駐輪場完備、と言うところですね。

有料(1時間以内は無料、以降1時間毎100円)ではありますが、十分なスペースが確保されていて、そもそもバイクが止められる、と言うのが嬉しい。
いずれにしても、少し動向を見守りたいと思います。
4/26にオープンした渋谷ヒカリエに行ってみました。
ヒカリエHP
ヒカリエは渋谷駅の東口に出来た新しい複合商業施設で、デパートのような商業スペースがあるほか、上階にはオフィス、シアターや今後はミュージカルホールも出来るようです。

行ったのは5/20(日)の昼間でしたので結構混んでいました。どういう客層になるのかな、と思っていたのですが、比較的幅広い年齢層に見えました。109に代表されるようないわゆる渋谷は、高校生等「若者の街」でしたが、こちらはもう少し上の世代からもっと上の世代まで、いわゆる「大人の商業施設」を狙っているような感も有ります。

ヒカリエは東急が作った商業施設です。東急の基本的な狙いは、東急沿線全体を盛り上げることです。東急沿線の人口が増えれば、その分だけ鉄道事業も不動産事業も周辺の商業等も儲かるからです。最近の二子玉川の開発などを見ても思いますが、街づくりがとても上手ですね。
今回もその一環で、恐らく、「若者の街渋谷」=いわゆる「大人世代」が寄りつきにくい、という課題を払しょくするための施策なのでしょう。
私が見た感じでも、かなり幅広い世代がいるようで今のところ狙い通りに進んでいるのでは、と思います。
勿論、電車からの流入がしやすいように、東急半蔵門線や地下鉄副都心線等からそのまま入ってこられるようになっているようです。

この辺は、鉄道インフラを持っている事業者ならではのアプローチでしょうね。
6-7Fのレストラン街を見ると、ランチ価格が印象としては1300円くらいでしょうか?少しお高めの設定になっているようです。
ただ、他に食べる場所もない、と言う事だとは思いますが、どこのお店も行列が出来ていて、価格設定として悪くないところでしょうね。今後は、少しずつブームが去って人の流れも落ち着くでしょうから、その時にちゃんと価格維持が出来るかどうか、が各店の課題になると思います。
このようなビルに良く見られるように、上の階は街を見下ろす事が出来ます。

銀座線の入り口もチラッとみえていますね。

こちらが「いわゆる渋谷」方面です。
場所はいわゆる渋谷とは駅を挟んだ反対側、表参道に近い方ですね。

入っている店舗等は流行りも押さえているような感じがしますし、良いモノがそろっているようです。
しばらくはまだまだ混んでいる状態が続くのではないでしょうか。
個人的に、一番素晴らしいと思ったのは、駐輪場完備、と言うところですね。

有料(1時間以内は無料、以降1時間毎100円)ではありますが、十分なスペースが確保されていて、そもそもバイクが止められる、と言うのが嬉しい。
いずれにしても、少し動向を見守りたいと思います。