シナプス・マーケティング・カレッジ☆公式ブログ

株式会社シナプスの公式ブログサイトです。 シナプス・マーケティングカレッジ情報を始め、 講師陣のブログなども転載して参ります!

アパレル業界のデル 『ZARA』のスピード経営

ZARA(ザラ)というスペイン発祥のSPA(Speciality retailer of Private label Apparel  衣料品業界の「製造小売業」または「製造直販型専門店」のこと)をご存知でしょうか?スペインのindex社が運営しており、日本では渋谷、六本木、表参道、銀座に出店しています。このZARAという会社のユニークな経営が、今注目されています。

■ZARAのスピード経営

通常、ファッション業界では、春夏物と秋冬物が発表会を経て、年に2回投入されます。一般にユニクロの代表されるSPAといわれる業態ではそれ以上にこまめに商品を投入していますが、ZARAはそれをはるかに上回っています。

日本のZARAの場合、なんと毎週火曜日と金曜日に新商品が入荷されます。お客さんもそれを知って在庫が豊富な火曜日と金曜日に来店する人も多いようです。

例えば、日本の店舗で在庫が少ない旨をスペインの本社へ連絡するとわずか48時間以内にその商品が届くと脅威的なシステムを構築しているのです。

全くの新商品でも2週間あれば作れるというのだから驚きです。

ZARAでは、店舗で常に顧客情報を収集し、それをスペインにある本社に集約し、製品にフィードバックしていきます。随時、商品を入れ替えていく、アパレル版「ジャスト・イン・タイム」方式、あるいはアパレル版「デル」といった感じです。

全世界2000店舗もある複雑なオペレーションにも関わらず、現場優先の仕組みを構築したからこそ、ZARAのビジネスモデルが成功したといえるのではないでしょうか。

メトロセクシャル

メトロセクシャルという言葉をご存知でしょうか?

メトロ(都心)に住み、女性のようにファッションやスキンケアなどに熱心な、洗練された生活を送る男性のことを言います。

【メトロセクシャルの定義】

男性である。
都会に住んでいる。
流行に敏感。
身だしなみを整えるのに熱心である。
性的にはストレート(女性を好む)。
どちらかと言えば高収入。
20代後半〜30代。
グルメである。
(資料:オズインターナショナルより)

1994年にイギリスの作家マーク・シンプソンが生みだした造語で、2003年の夏以降、アメリカではコスメやアパレル業界における「メトロセクシャル現象」が新聞や雑誌で大きく取り上げられています。

元々はアメリカ、特にニューヨークなどで生まれた概念で、男性 ・女性・ゲイに続く「第四の性」とも呼ばれています。

日本でも、「メトロセクシャル委員会」と言うものが組織され、「2005メトロセクシャルオブザイヤー」を選出されたり、多くの関連サイトが立ち上がるなどその動きも活発となってきているようです。
ちなみにGoogleで検索すると65,300件もヒットしました。

アメリカでは、クリニークやクラランスが男性用スキンケア商品をいち早く売り出したのに続き、2001年以降はニベアやニュートロジーナも低価格商品の販売を開始しています。
結果、10代の男性にもメトロセクシャル現象が拡大し、市場全体の売上げが倍増しているとのことです。

その波は日本でも「伊勢丹メンズ館」や「SHISEIDO MEN」、メンズエステの定着などいたるところに見られます。

これからは「美しい男」の時代となるのでしょうか・・・

AIDMAとAISAS 2

前回は、「AIDMA」について触れましたが、インターネットマーケティングの世界では、「AIDMA」に代わり「ASISAS」というモデルが提唱されております。

「AISAS」とは、

Attention(注意)
Interest(興味)
Search(検索)
Action(購入)
Share(共有)
となり、「AIDMA」とはだいぶ異なります。

はじめのA(注意)とI(興味)は、「AIDMA」と同じになります。

Search(検索)は、YahooやGoogleを使って、商品などを検索する状態です。興味を持ったらいきなり検索をするというのは、インターネットで購入する際の特性です。

そして、次にいきなりAction(行動)となります。これもインターネット購入の特性で、インターネットの場合自分で納得するまで調べることができるので、「行動」する、すなはち「購入」することが早まるというわけです。

そして、最後のShare(共有)は、情報共有を指します。

これは、いわゆる「口コミ」ですが、過去のインターネットのない世界では、「口コミ」は、親戚や友人などごく限られた世界のものでした。

しかし、インターネットの普及により、「価格コム」に代表されるような口コミサイトが大変な広がりを見せ、さまざまなサイトで商品の評判を見ることができます。

最近では「AISAS」を批判する意見もあるようですが、こういうモデルというのは常に絶対というものがある訳でもないので、状況に応じて柔軟に考えていくことが大事なのではないでしょうか?

AIDMAとAISAS 1

消費者の購買決定プロセスを説明するモデルとして「AIDMA」が大変有名です。
ご存知の方も多いかと思いますが、ターゲット顧客の購買決定プロセスに応じてコミュニケーション目標を設定する際に、大変考えやすくなるモデルです。
最近は「AISAS」というモデルも注目されておりますが、まずは「AIDMA」について考えてみましょう。

このアルファベットは

Attention(注意)
Interest(興味)
Desire(欲求)
Memory(記憶)
Action(行動)
と、いうように顧客の心理状態の変化を表しています。

企業が実施するコミュニケーションの結果、ターゲット顧客を次のステージの行動に導いていくことが重要となります。
例えば、私自身、今現在1ヶ月以上も良いと思っているのに買っていないものがあります。
理由はいろいろありますが、忙しかったり、単純にお店に行かなかったとか、結局、緊急度や必要度がそれほど高くないわけです。
この段階であれば、企業はどのようにして来店させるか、もう一押しで何が効果的かということを考えて、コミュニケーションを行う必要があります。

この様に、ターゲット顧客の具体的な行動と心理状態をイメージしながら、実際のコミュニケーション戦略として「いつ、何を、どのような手段で実施すればよいのか」を詳細に検討していきます。
マーケティングコミュニケーションとは、企業側の一方的なアピールだけでなく、ターゲット顧客との関係性を築き上げ、最終的な購買まで導く活動なのです。

皆さんがご覧になっているテレビCMや新聞、雑誌広告など、どの態度ステージをイメージして作成しているのか考えてみてください!

シナプス『マーケティングブログ』スタート4

シナプスの『マーケティングブログ』がスタートしました。
マーケティングに関することなら何でも、時事ネタから知識ネタや、シナプスマーケティングカレッジに関することなど、タイムリーに話題を提供していきたいと思います。
お気軽にお読みいただければ幸いです。宜しくお願い致します。
livedoor プロフィール

cybersynapse

シナプスマーケティングカレッジでは、時代を勝ち抜く必須スキルをご提供しています。
卒業生3013人の約95%が満足と応えた!
コンサルティング会社が提供する「体感ラーニング!」で、あなたの目標を是非実現させてください!

今、オススメの講座
オススメ講座"
シナプスの情報発信
家弓ブログ
シナプス・マーケティング・カレッジ公式twitter"
シナプス代表家弓twitter"
記事検索
Categories
ランキング参加中
QRコード
QRコード
TagCloud